検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

バウハウス百年百図譜 

著者名 伊藤 俊治/著
著者名ヨミ イトウ トシハル
出版者 牛若丸
出版年月 2021.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107641136707.7/イト/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952067841
書誌種別 和図書(一般)
著者名 伊藤 俊治/著
著者名ヨミ イトウ トシハル
出版者 牛若丸
出版年月 2021.12
ページ数 263p
大きさ 22cm
ISBN 4-909718-05-1
分類記号 707.7
分類記号 707.7
書名 バウハウス百年百図譜 
書名ヨミ バウハウス ヒャクネン ヒャクズフ
内容紹介 2019年に生誕100周年を迎えたバウハウス。20世紀のアートとデザインの歴史に多大な影響を与えたバウハウスの100年を、美術史家・伊藤俊治が所蔵するバウハウス関連書100冊の本を紐解きながらたどる。
著者紹介 美術評論家、美術史家。東京藝術大学名誉教授。多摩美術大学客員教授。著書に「ジオラマ論」「バリ島芸術をつくった男」など。

(他の紹介)内容紹介 大学で美術史を学び始めた時からバウハウスは特別な存在だった。その形式や内容ばかりではなく、閉鎖後も様々なジャンルや領域に与えた影響力の強さや人的ネットワークの拡がり、時代やメディアが変換するたびに形を変えながら出現してくるそのヴィジョンの永続性など、100年経ってもバウハウス・マジックは途切れることなく続いている。本書は1980年代から2020年代までの40年近くに渡り、断続的に発表してきた文章に大幅な加筆修正を加えたものだが、そこにはバウハウス100年の旅の過程で起こった思考や視点の変化も刻まれている。(「おわりに」より)。
(他の紹介)目次 第1章 バウハウス百年―その創造と教育1919‐2020(100歳になるバウハウス
バウハウス美術館 ほか)
第2章 光の創造体―アクトバウハウス1919‐1999(自然と対峙するバウハウス
ドイツの田園都市構想 ほか)
第3章 ニューバウハウスとダイナミック・イコノグラフィ―空間と視覚の相互浸透(都市のダイナミズム
アメリカの建築ヴィジョン ほか)
第4章 デジタル・バウハウス再考―創造と教育の新たな回路(モダニズムの再考
コミュニケーション環境への移行 ほか)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。