検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ヴィクトリアン・ゴシックの崩壊 

著者名 鈴木 博之/著
著者名ヨミ スズキ ヒロユキ
出版者 中央公論美術出版
出版年月 1996.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103053724523.3/スズ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

鈴木 博之
1996
523.33 523.33
建築-イギリス

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009610013203
書誌種別 和図書(一般)
著者名 鈴木 博之/著
著者名ヨミ スズキ ヒロユキ
出版者 中央公論美術出版
出版年月 1996.2
ページ数 442p
大きさ 26cm
ISBN 4-8055-0307-6
分類記号 523.33
分類記号 523.33
書名 ヴィクトリアン・ゴシックの崩壊 
書名ヨミ ヴィクトリアン ゴシック ノ ホウカイ
内容紹介 19世紀の英国で、建築史上に現われた近代性を社会全体の基盤を通して検証。これまでの研究の流れをふまえて、新様式の成立基盤として郊外住宅地を考察し、ヴィクトリアン・ゴシックの世界を脱してゆく様相を具体的に示す。
著者紹介 1945年東京都生まれ。東京大学大学院建築学専攻博士課程修了。東京大学工学部建築学科教授。著書に「建築の世紀末」など。

(他の紹介)内容紹介 漁業は「第三の海軍」である。尖閣諸島での“唯一の経済活動”、それが漁業だ。漁業活動は食料安全保障に直結しているばかりか国土維持活動ともなっている。東シナ海の操業は中国、台湾に席巻されてままならず、インドネシア人に日本の漁業界は既に人材も依存してしまっている。なぜそうなったのか?漁業から見える日中台の国境紛争の歴史と現実を、現地調査を続ける漁業経済学者が赤裸々に報告!
(他の紹介)目次 序章 日本の生命線
第1章 追いつめられる東シナ海漁業
第2章 東シナ海で増す中国・台湾の存在感
第3章 東シナ海に埋め込まれた時限爆弾
第4章 日本人が消える海
第5章 軍事化する海での漁業
終章 日本漁業国有化論
(他の紹介)著者紹介 佐々木 貴文
 1979年三重県津市生まれ。漁業経済学者。2006年北海道大学大学院教育学研究科博士後期課程修了。鹿児島大学大学院水産学研究科准教授を経て、北海道大学大学院水産科学研究院准教授。農林水産省水産政策審議会委員。専門は漁業経済学・職業教育学・産業社会学。著作に『近代日本の水産教育―「国境」に立つ漁業者の養成』(北海道大学出版会、2018年、漁業経済学会学会賞・日本職業教育学会学会賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。