検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

夜空をながめよう (宇宙文庫)

著者名 前川 光/著
著者名ヨミ マエカワ アキラ
出版者 太平出版社
出版年月 1987.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102126257443/マエ/貸閲複可在庫 書庫6

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1987
443 443

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210134074
書誌種別 和図書(児童)
著者名 前川 光/著   奥谷 敏彦/絵
著者名ヨミ マエカワ アキラ オクヤ トシヒコ
出版者 太平出版社
出版年月 1987.10
ページ数 116p
大きさ 22cm
ISBN 4-8031-1011-5
分類記号 443
分類記号 443
書名 夜空をながめよう (宇宙文庫)
書名ヨミ ヨゾラ オ ナガメヨウ
叢書名 宇宙文庫

(他の紹介)目次 第1部 準備編―「主観的な文章はダメ」という通説の縛りから逃れる(科学論文とは何か
「客観的に書く」という通説はどのようにして生まれたのか―17世紀のRoyal Societyで推奨された文章から現代の科学論文まで
「客観的な文章」から「主体性のある文章」へのパラダイムシフト)
第2部 基本編―読み手を導き読み手を引き付ける論文の流れ(ストーリー)を作る(科学論文の構成―「ストーリー・テリングとしての科学論文(Science Writing as Story Telling)」という考え方
それぞれのセクションでどのように読み手を導くか―科学論文のIMRaDとMove
Introductionでどのように読み手を導くか ほか)
第3部 発展編―読み手を導き読み手を引き付ける文章を書く(「科学論文には事実のみを記載する」という通説の誤解―命題に対する書き手の態度を示す
「中立的に書く」という通説の誤解―Boosters(強調表現)の重要性
「曖昧さはタブー」という通説の誤解―Hedges(緩衝表現)の重要性 ほか)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。