検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の天災・地変 下

著者名 東京府社会課/編
著者名ヨミ トウキョウフ シャカイカ
出版者 原書房
出版年月 1976


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100560630210.17/ニホ/2貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1976
1976
京都市-歴史 日本-歴史-中世

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210019846
書誌種別 和図書(一般)
著者名 東京府社会課/編
著者名ヨミ トウキョウフ シャカイカ
出版者 原書房
出版年月 1976
ページ数 364p
大きさ 22cm
分類記号 210.17
分類記号 210.17
書名 日本の天災・地変 下
書名ヨミ ニホン ノ テンサイ チヘン

(他の紹介)内容紹介 藤原氏が国政を掌握した摂関政治をへて、上皇による院政が始まる。政務のしくみや運営方法・財源などを、政治権力の転変とともに活写。寺院造営や人口増加で都市域が拡大し、平安京が“京都”へ変貌する胎動期を描く。
(他の紹介)目次 摂関政治・院政そして都市京都―プロローグ
1 藤原道長の登場(上皇と摂関政治
円融上皇の政治と文化
藤原兼家の執政)
2 藤原道長の時代(執政就任
「政」から「定」へ
人事権の掌握
陣定の掌握
外祖父・摂政
大殿道長の信仰と出家)
3 藤原頼通から後三条天皇へ(摂関家代替わりの混乱
道長・頼道期の荘園
察完成時の限界 ほか)
4 白河院政の成立(後三条親政から白河親政へ
藤原師通政権の盛衰
寺社強訴と院政 ほか)
5 都市京都の変貌と権門都市の成立(平安京の変質
法成寺から白河へ
摂関家と宇治 ほか)
6 貴族社会のありかた(貴族社会のしくみ
儀式と政務
人事のしくみ―叙位と除目
受領と貴族社会)
7 京都と芸能(祭礼の場
郊外の遊興
貴族住宅の変容)
仏教と中世王権―エピローグ
(他の紹介)著者紹介 美川 圭
 1957年東京都に生まれる。1981年京都大学文学部卒業。1988年京都大学大学院文学研究科国史学専攻博士後期課程指導認定退学。現在、立命館大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐古 愛己
 1973年兵庫県に生まれる。1996年立命館大学文学部史学科卒業。2002年立命館大学大学院文学研究科博士後期課程修了。現在、佛教大学歴史学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
辻 浩和
 1982年鹿児島県に生まれる。2004年京都大学総合人間学部国際文化学科卒業。2012年京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了。現在、川村学園女子大学文学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。