検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ゲバラの国の日本人 

著者名 ロランド・アルバレス/共著
著者名ヨミ ロランド アルバレス
出版者 VIENT
出版年月 2005.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105004600334.4/アル/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
361.453 361.453
生活

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950291216
書誌種別 和図書(一般)
著者名 ロランド・アルバレス/共著   マルタ・グスマン/共著   西崎 素子/訳
著者名ヨミ ロランド アルバレス マルタ グスマン ニシザキ モトコ
出版者 VIENT
出版年月 2005.1
ページ数 254p
大きさ 20cm
ISBN 4-7684-8884-6
分類記号 334.4591
分類記号 334.4591
書名 ゲバラの国の日本人 
書名ヨミ ゲバラ ノ クニ ノ ニホンジン
副書名 キューバに生きた、赴いた日本人100年史
副書名ヨミ キューバ ニ イキタ オモムイタ ニホンジン ヒャクネンシ
内容紹介 最初にキューバに赴いた日本人は1614年の支倉常長一行だった。差別に苦しみながらも、様々な分野で日本人移民は大きな足跡を残す。第2次世界大戦とキューバ革命をはさんだキューバ日本人移民100年の記録とドラマ。
著者紹介 1942年ハバナ生まれ。法学学士。国際関係学博士。外交官としてキャリアを持つ。

(他の紹介)内容紹介 三年間お金なしで暮らした著者が、今度は電気や化石燃料で動く文明の利器を一切使わずに、仲間と建てた小屋で自給自足の生活をすることにした。火をおこし、泉の水を汲み、人糞堆肥で野菜を育て、鹿を解体して命を丸ごと自分の中にとりこむ。地域の生態系と調和した贈与経済の中で暮らす一年を、詩情豊かに綴る。
(他の紹介)目次 自分の場所を知る




シンプルであることの複雑さ
(他の紹介)著者紹介 ボイル,マーク
 1979年、アイルランド生まれ。大学でビジネスを学んだ後、渡英。二九歳からの三年間、まったくお金を使わずに暮らした。現在は、アイルランド西部のゴールウェイ県にある小農場に自ら建てた小屋で、近代的テクノロジーを使わない自給自足の生活を送っている。農場の敷地内で、無料の宿泊所兼イベントスペース“ハッピー・ピッグ”もいとなむ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉田 奈緒子
 1968年、神奈川県生まれ。東京外国語大学インド・パーキスターン語学科卒。英国エセックス大学修士課程(社会言語学)修了。千葉・南房総で「半農半翻訳」の生活を送り、蛇腹楽器コンサーティーナでアイルランド音楽を弾く(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。