検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

声を上げる、声を届ける 

著者名 澤田 大樹/著
著者名ヨミ サワダ ダイキ
出版者 亜紀書房
出版年月 2021.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107634248699.6/サワ/貸閲複可在庫 サテラ1

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
699.64 699.64
澤田 大樹 放送番組 ラジオ放送 ジャーナリズム

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952061545
書誌種別 和図書(一般)
著者名 澤田 大樹/著
著者名ヨミ サワダ ダイキ
出版者 亜紀書房
出版年月 2021.12
ページ数 229p
大きさ 19cm
ISBN 4-7505-1715-5
分類記号 699.64
分類記号 699.64
書名 声を上げる、声を届ける 
書名ヨミ コエ オ アゲル コエ オ トドケル
副書名 ラジオ報道の現場から
副書名ヨミ ラジオ ホウドウ ノ ゲンバ カラ
内容紹介 人数は絶滅危惧種並み、取材予算もテレビや新聞と比べてはるかに少ない「ラジオ記者」。ラジオ記者である著者が日々どのような取材をし、何を伝えようとしているのか、ラジオがどういった特性を持っているかを綴る。
著者紹介 1983年生まれ。福島県出身。ラジオ記者。2018年から国会担当記者となる。取材範囲は政府、国会、省庁のほか、新型コロナ、東日本大震災、高校演劇など。

(他の紹介)内容紹介 人数は絶滅危惧種並み、取材予算もテレビや新聞と比べてはるかに少ない「ラジオ記者」。マイク一本で伝えられることは限られているのか?そんなことはない。逆境をものともせず日々取材に奔走する記者から届いた、令和の時代のラジオ論。
(他の紹介)目次 第1章 自分にとってラジオとは(ラジオの原点
TBSラジオとの出会いは「アクセス」 ほか)
第2章 ラジオ記者とはどういう仕事か(ニュース番組ディレクターとして再出発
森友学園・籠池理事長の生インタビュー!ラジオでの発言が国会へ ほか)
第3章 森喜朗会見と東京オリンピック・パラリンピック報道(それは前日から始まった
会見場ではなく“ぶら下がり” ほか)
第4章 国会はいかなる場所か―ニュースの現場を歩く(国会担当ラジオ記者は何をしているのか?
国会が好きすぎるラジオ記者 ほか)
第5章 声を上げる、声を届ける―ラジオジャーナリズムはどこへ(経験の上に成り立つリアリティ
細部から本質を見る―東日本大震災取材 ほか)
(他の紹介)著者紹介 澤田 大樹
 1983年福島県出身。演劇一家に生まれ、高校時代は演劇部で演出を担当。民俗学を学ぶため琉球大学に進学し、クイズサークルに所属。大学院は東北大学に進み、教育学を学ぶ。当初は広告業界への就職を目指していたが、紆余曲折あり2009年TBSラジオに入社。バラエティー番組ADを経て2010年にラジオ記者となる。東日本大震災取材後、2013年にTBSテレビに出向し報道局政治部記者、ニュース番組ディレクターを務め、2016年に再びTBSラジオへ戻る。ニュース番組のディレクターを担当したのち、2018年からは国会担当記者となる。取材範囲は政府、国会、省庁のほか、新型コロナ、東日本大震災、高校演劇など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。