検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

海の武士団 (読みなおす日本史)

著者名 黒嶋 敏/著
著者名ヨミ クロシマ サトル
出版者 吉川弘文館
出版年月 2021.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107631210210.4/クロ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
210.4 210.4
日本-歴史-中世 海賊-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952060168
書誌種別 和図書(一般)
著者名 黒嶋 敏/著
著者名ヨミ クロシマ サトル
出版者 吉川弘文館
出版年月 2021.12
ページ数 236p
大きさ 19cm
ISBN 4-642-07169-7
分類記号 210.4
分類記号 210.4
書名 海の武士団 (読みなおす日本史)
書名ヨミ ウミ ノ ブシダン
副書名 水軍と海賊のあいだ
副書名ヨミ スイグン ト カイゾク ノ アイダ
内容紹介 中世日本の浦々でナワバリを生活基盤とした海賊や水軍。彼らは武士の世でいかなる存在だったのか。武家政権に重用されるも、戦国乱世に巻き込まれ、やがて姿を消した<海の勢力>の具体像を描く。
著者紹介 1972年東京都生まれ。青山学院大学大学院博士後期課程中退。東京大学史料編纂所准教授。博士(歴史学)。著書に「天下統一」など。
叢書名 読みなおす日本史

(他の紹介)内容紹介 中世日本の浦々には、海賊・水軍などと呼ばれナワバリを生活基盤とする“海の勢力”が存在した。彼らは武士の世でいかなる存在だったのか。武家政権に重用されるも、戦国乱世に巻き込まれ、やがて姿を消すまでを描く。
(他の紹介)目次 プロローグ 波の上から
第1章 港と武力と徳政(暴力の港
政治権力と関
そして徳政)
第2章 ナワバリを越えて(北条氏権力の置き土産
“海の勢力”と手を結ぶ室町幕府
癒着の温床
室町幕府と〈海の勢力〉の編成)
第3章 冬の時代へ(戦国大名と他国者
廻船衆の台頭
織田信長と“海の勢力”
秀吉海賊停止令の読み方)
エピローグ 旅立ちの海
補論 ナワバリと“海の勢力”
(他の紹介)著者紹介 黒嶋 敏
 1972年東京都に生まれる。2000年青山学院大学大学院博士後期課程中退。現在、東京大学史料編纂所准教授、博士(歴史学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。