検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アイスランド (精選復刻紀伊国屋新書)

著者名 山室 静/[著]
著者名ヨミ ヤマムロ シズカ
出版者 紀伊国屋書店
出版年月 1994.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102747425238.97/ヤマ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

山室 静
1994

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009410012530
書誌種別 和図書(一般)
著者名 山室 静/[著]
著者名ヨミ ヤマムロ シズカ
出版者 紀伊国屋書店
出版年月 1994.1
ページ数 236p
大きさ 20cm
ISBN 4-314-00616-1
分類記号 238.97
分類記号 238.97
書名 アイスランド (精選復刻紀伊国屋新書)
書名ヨミ アイスランド
副書名 歴史と文学
副書名ヨミ レキシ ト ブンガク
内容紹介 ゲルマン民族の魂の故郷、アイスランド。アイスランドはおもしろい国、昔から「地のはてのテュレ」と呼ばれた伝説的な島。神話と伝説に彩られた、その歴史と文学を紹介する。
著者紹介 1906年鳥取市生まれ。東北大学法文学部卒業。文芸評論家。北欧文学の翻訳・研究家。著書に「アンデルセンの生涯」「北欧文学の世界」など。
叢書名 精選復刻紀伊国屋新書

(他の紹介)内容紹介 「手話って、日本語を手で表現してるんですか?」「ろう者なら、みんな手話を使えるんですよね?」これらはどちらも誤解です。手話は日本語とは別の言語であり、ろう教育においては長く手話が禁止されていました。本書は、聴覚障害で生きづらさを感じている人たちの事情や歴史的背景を知ってもらい、手話にも対応する社会実現に向けた活動への協力を呼びかけるものです。「日本語教育」と「やさしい日本語」という新たな視点で、未来を切りひらきます。
(他の紹介)目次 はじめに 「ろう者」と「外国人」の共通項
第1章 ろう・聴覚障害の基礎知識
第2章 ろう教育における「手話禁止」の歴史
第3章 「聴覚口話法」と「バイリンガルろう教育」
第4章 「言語としての手話」に関する議論
第5章 「日本語教育」と「やさしい日本語」の視点から見直してみる
第6章 日本語教師・やさしい日本語推進者に求められること
おわりに ろうと手話の未来のための提言
(他の紹介)著者紹介 吉開 章
 電通ダイバーシティ・ラボやさしい日本語プロデューサー。やさしい日本語ツーリズム研究会代表。2010年日本語教育能力検定試験合格。Facebook上の巨大日本語学習者支援グループ「日本語コミュニティ」主宰。2016年政府交付金を獲得して故郷福岡県柳川市で「やさしい日本語ツーリズム」事業立ち上げ。以降やさしい日本語の社会啓発を業務で行っている。講演・メディア掲載多数。第二言語習得に関心が深く、外国人と同様に日本語を第二言語として習得する「ろう児・ろう者」への学習サポート活動も試行している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。