検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

不動産投資ファンド 

著者名 三国 仁司/著
著者名ヨミ ミクニ ヒトシ
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2001.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103963195338.8/ミク/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1990

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110057216
書誌種別 和図書(一般)
著者名 三国 仁司/著
著者名ヨミ ミクニ ヒトシ
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2001.10
ページ数 261p
大きさ 22cm
ISBN 4-492-71150-3
分類記号 338.8
分類記号 338.8
書名 不動産投資ファンド 
書名ヨミ フドウサン トウシ ファンド
副書名 問題点とその対応
副書名ヨミ モンダイテン ト ソノ タイオウ
内容紹介 低迷する不動産市場活性化の切り札として期待される不動産投資ファンド。その秘められた可能性とリスクについて徹底検証。不動産市場の健全な発展に向けて、今後のあり方を提言する。
著者紹介 日本長期信用銀行、長銀総合研究所等を経て、現在、日本格付研究所ストラクチャード・ファイナンスアドバイザー。著書に「資産・債権流動化の実務必携」「不動産の証券化と方法」など。

(他の紹介)内容紹介 令和3年度税制改正を反映した最新版。
(他の紹介)目次 総論、定義
収益、費用とその帰属時期等
受取配当等の益金不算入
棚卸資産
有価証券、自己株式
固定資産及び減価償却
繰延資産とその償却
資産の評価損益
役員給与
使用人給与、賞与、退職給与
租税公課
寄附金
交際費等
使途秘匿金、費途不明の交際費等
貸倒損失
その他の費用
外貨建取引の換算等
圧縮記帳
収用等の場合の課税の特例
引当金、準備金
借地権に関する取扱い
同族会社に関する取扱い
グループ法人税制、企業組織再編税制
欠損金の繰越しと繰戻し
税額控除
税額の計算
申告書の作成等
解散した法人に対する課税方法
更正の請求、不服の申立て
(他の紹介)著者紹介 森田 政夫
 昭和5年京都市生まれ。京都大学経済学部卒。昭和33年公認会計士第三次試験合格、公認会計士・税理士開業。昭和42年〜49年立命館大学講師。昭和52年〜54年・昭和60年〜平成11年京都大学講師。平成8年〜14年同志社大学大学院講師。平成12年〜14年関西大学大学院講師。昭和56年〜58年公認会計士第三次試験試験委員。昭和60年〜62年税理士試験試験委員。平成5年秋黄綬褒章受章。昭和49年12月〜平成14年6月監査法人誠和会計事務所代表社員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西尾 宇一郎
 昭和30年大阪市生まれ。同志社大学経済学部卒。昭和57年公認会計士第三次試験合格、公認会計士開業。昭和58年税理士開業。平成11年7月〜平成14年6月監査法人誠和会計事務所代表社員。平成14年7月〜平成16年6月監査法人トーマツ代表社員。平成17年4月〜現在関西学院大学専門職大学院経営戦略研究科教授。平成29年〜現在、公認会計士試験試験委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。