検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

親子で楽しめる絵本で英語をはじめる本 

著者名 木村 千穂/著
著者名ヨミ キムラ チホ
出版者 ディスカヴァー・トゥエンティワン
出版年月 2012.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105752950379.9/キム/貸閲複可在庫 子読書研究

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1993
看護学 文献探索

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951010485
書誌種別 和図書(一般)
著者名 木村 千穂/著
著者名ヨミ キムラ チホ
出版者 ディスカヴァー・トゥエンティワン
出版年月 2012.2
ページ数 171p
大きさ 19cm
ISBN 4-7993-1131-8
分類記号 379.93
分類記号 379.93
書名 親子で楽しめる絵本で英語をはじめる本 
書名ヨミ オヤコ デ タノシメル エホン デ エイゴ オ ハジメル ホン
副書名 おすすめ英語絵本ガイド50
副書名ヨミ オススメ エイゴ エホン ガイド ゴジュウ
内容紹介 英語の絵本を読むと、英語の感性を身につけることができる。なぜ英語絵本からはじめるのか、英語絵本の読み聞かせを家庭ですることのメリット、英語絵本の種類や選び方などを紹介。厳選英語絵本50冊も掲載。
著者紹介 都内にてリリオブランコ英語教室を主宰。NPO法人小学校英語指導者認定協議会上級認定講師。NLP Institute of Japan認定マスタープラクティショナー。

(他の紹介)内容紹介 キーワードが思いつかない!?納得のいく文献検索が楽しく・迅速にできる。看護学生、教員、臨床家。看護師なら信頼度の高い情報を求めたことが一度ならずあるはず。そんなときの文献検索はなんとなくハードルを感じませんか。本書では、教科書や書籍の利用からスマホでできる情報探索、Google Scholarや医中誌Webなど文献データベースの高度な検索といった活用のノウハウやTips、入手した文献・情報の評価や活用の注意点まで、誰でも気軽に取り組めるように解説しています。
(他の紹介)目次 1 看護学における学術情報探索の意義(看護学と学術情報
学術情報を探す)
2 学術情報の探し方(ウェブ上で探す
文献データベースで探す ほか)
3 学術情報の評価と活用(看護に必要な学術情報の評価
「学問的誠実性(Academic Integrity)」のある活用)
4 学術情報探索のケース別解説(看護学生が授業の課題レポートを作成するケース―身近で入手可能な書籍を活用する
看護学生が臨地実習で記録物を作成するケース―インターネットで正確な情報を検索、いながらに入手 ほか)
巻末資料
(他の紹介)著者紹介 富田 美加
 茨城県立医療大学保健医療学部看護学科・同大学院保健医療科学研究科教授。神戸生まれ。1986年、大阪府立看護短期大学卒業後、大阪府立病院に看護師として就職。臨床家の立場から図書館情報学の必要性を強く感じ、1990年、図書館情報大学の3年次に編入学する。1992年、財団法人浅香山病院で看護師として精神科病棟に勤務。1996年、千葉大学大学院博士前期課程修了、修士(看護学)。同年より、茨城県立医療大学(基礎看護学)。2013年、筑波大学大学院博士後期課程修了、博士(図書館情報学)。学部や大学院のほか、認定看護師教育課程や認定看護管理者教育課程、専任教員養成講習会等で、看護における学術情報検索に関する授業を担当している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松本 直子
 聖路加国際大学学術情報センター学習コミュニティ支援室室長。山梨県甲府市に生まれ、静岡県清水市(現静岡市)育ち。1988年、図書館情報大学卒業後、聖路加看護大学図書館(当時)に司書として勤務し、図書館システムや電子図書館システム(後に機関リポジトリ)の導入に携わるほか、学部、大学院で学術情報探索に関する授業を担当する。2003年、看護実践開発研究センター研究支援室に異動。同センターの設立準備とともに、市民を対象とした健康情報サービス「るかなび:聖路加健康ナビスポット」の開設、認定看護管理者ファーストレベルプログラムの開設に携わる。同プログラムでは現在まで「看護情報論」「資源管理I」を担当する。2014年、青山学院大学大学院社会情報学研究科博士前期課程修了、修士(学術)。同年、聖路加看護大学の聖路加国際大学への改称、組織再編に伴い、学術情報センターに学修支援の強化のため、図書館とともに設置された学習コミュニティ支援室室長となり、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。