検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

サラ・コフマン讃 

著者名 F.コラン/[ほか]著
著者名ヨミ F コラン
出版者 未知谷
出版年月 2005.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105056030135.5/コフ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
2024
720.4 720.4
電気磁気学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950346613
書誌種別 和図書(一般)
著者名 F.コラン/[ほか]著   J‐L.ナンシー/[ほか]著   J.デリダ/[ほか]著   棚沢 直子/[ほか]訳   木村 信子/[ほか]訳
著者名ヨミ F コラン J L ナンシー J デリダ タナサワ ナオコ キムラ ノブコ
出版者 未知谷
出版年月 2005.8
ページ数 323p
大きさ 20cm
ISBN 4-89642-133-7
分類記号 135.5
分類記号 135.5
書名 サラ・コフマン讃 
書名ヨミ サラ コフマン サン
内容紹介 サラ・コフマンは、西欧の大哲学者たちが構築した哲学体系に「女性的なもの」をとおして破れ目をつくり、その形而上学を解体してみせた。コフマンの入門書であり、難問に切り込みを入れる方法を示唆する貴重な追悼文集。
著者紹介 哲学者、作家。女性問題を扱う理論誌『グリフ手帖』を創刊。

(他の紹介)内容紹介 「電磁気学って、何に役に立つのだろう?」光や電波の奥深さ、凄さを感じて直感でイメージできるようになる入門書。
(他の紹介)目次 1章 電磁波の基礎
2章 電磁波のミクロな世界―量子
3章 電磁波はエネルギー?
4章 光
5章 電波
付録 電磁波の分類
(他の紹介)著者紹介 堀越 智
 上智大学理工学部物質生命理工学科教授。学生時代の専門は物理化学で、界面化学や光化学を得意としていた。その頃、研究を進める中で、化学反応における「マイクロ波の量子的振る舞い」に気づき、マイクロ波エネルギーに魅了される。現在は、マイクロ波または光をエネルギーとして用いた、新しい、「化学、材料、環境、エネルギー、生命、生物、食品、物理」などに興味が広がり、「The Best or Nothing」の姿勢で、電磁波科学という新しい学問分野を考え、基礎から社会実装まで邁進している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三谷 友彦
 京都大学生存圏研究所准教授。学生時代の専門は電気電子工学で、主にマイクロ波電子管(マグネトロン)を用いたマイクロ波電力伝送システムの研究開発を行った。その後、京都大学生存圏研究所の発足を契機に、マイクロ波照射加熱を利用した木質バイオマス前処理などの研究開発に従事する。以降、農学のみならず、化学、材料科学、生物学などの研究者とともにマイクロ波加熱応用に関する異分野融合研究に電磁波工学の立場から携わる。現在は、マイクロ波をエネルギー媒体として捉え、マイクロ波電力伝送システム、および従来にはない新たなマイクロ波加熱システムの基礎研究から応用研究を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
樫村 京一郎
 中部大学工学部准教授。学生時代の専門は熱力学で、プラズマを用いて熱プラズマを研究していた。研究を進めている中で、「化学プロセスにおける対象への高速エネルギー供給法」に興味が移り、電磁波加熱・プラズマ加熱を研究するようになる。現在は、マイクロ波を熱源として用いた「新しい加熱プロセスの実用化」へ興味が広がり、食品加熱から高温プロセスまで幅広い温度帯を対象とするようになった。企業向けセミナー講師や実用化への技術コンサルタント活動を精力的に推進している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 袋小路と通路   7-15
フランソワーズ・プルースト/著 木村 信子/訳
2 ほどよい食事は無理   哲学と物語   16-40
フランソワーズ・コラン/著 棚沢 直子/訳
3 クール、サラ!   42-56
ジャン=リュック・ナンシー/著 棚沢 直子/訳
4 視線と女   57-78
モニック・シュネデール/著 天野 千穂子/訳
5 サラの幼年   80-106
ジャン・モレル/著 芝崎 和美/訳
6 コフマンによるルソー読解-敬遠   109-130
マリー=ブランシュ・タオン/著 加藤 康子/訳
7 女はいかに哲学するか   131-161
フランソワーズ・デュルー/著 木村 信子/訳
8 転倒   162-196
ヨーケ・ヘルムセン/著 中嶋 公子/訳
9 [タイトルなし]   197-263
ジャック・デリダ/著 芝崎 和美/訳
10 聖なる食事   265-267
サラ・コフマン/著 木村 信子/訳
11 自分自身の名のための墓碑   268-270
サラ・コフマン/著 木村 信子/訳
12 「私の生」と精神分析   271-273
サラ・コフマン/著 木村 信子/訳
13 サラ・コフマン略伝   274-275
木村 信子/訳
14 サラ・コフマン追悼   276-287
棚沢 直子/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。