検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

都市の脱炭素化 (脱炭素化入門シリーズ)

著者名 小端 拓郎/編著
著者名ヨミ コバシ タクロウ
出版者 大河出版
出版年月 2021.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107621328519.1/コバ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
519.1 519.1
環境行政 地球温暖化 カーボンニュートラル 再生可能エネルギー

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952050050
書誌種別 和図書(一般)
著者名 小端 拓郎/編著
著者名ヨミ コバシ タクロウ
出版者 大河出版
出版年月 2021.10
ページ数 270p
大きさ 21cm
ISBN 4-88661-853-5
分類記号 519.1
分類記号 519.1
書名 都市の脱炭素化 (脱炭素化入門シリーズ)
書名ヨミ トシ ノ ダツ タンソカ
内容紹介 2050年カーボンニュートラルを実現するには、50%以上のCO2排出が起こる都市の脱炭素化が大きな課題である。国立環境研究所などの専門家が、都市の脱炭素化について事例をもとに解説する。
叢書名 脱炭素化入門シリーズ

(他の紹介)内容紹介 2050年カーボンニュートラルを実現するには、50%以上のCO2排出が起こる都市の脱炭素化が大きな課題である。都市の脱炭素化は、エネルギーコストの削減、エネルギーシステムの強靱化、雇用の創出、都市交通システムの最適化、大気汚染の改善、自動車騒音の減少など、市民の生活を数段快適にする可能性を秘める。国立環境研究所や大学など専門家のメンバーが「都市の脱炭素化」について、事例をもとに解説。
(他の紹介)目次 第1部 都市生活の脱炭素化(家庭での脱炭素化
家庭生活に伴う直接・間接CO2排出と脱炭素型ライフスタイル ほか)
第2部 再生可能エネルギーの活用(進化を続ける営農型太陽光発電
都市におけるバイオエネルギー利用の方向性 ほか)
第3部 公平で速やかな都市の脱炭素化に向けた課題(都市の中の太陽光―導入拡大に向けた法的・制度的課題
公平なエネルギー転換:気候正義とエネルギー正義の観点から ほか)
第4部 地方自治体の脱炭素化に向けた役割と取り組み(脱炭素社会に向けたフューチャー・デザイン
1.5℃に向けた京都市の挑戦 ほか)
第5部 自動車の電動化からSolarEVシティー構築に向けて(自動車の電動化
V2Hシステムとエネルギーマネジメント ほか)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。