検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

トキワ荘マンガミュージアム (コロナ・ブックス)

著者名 コロナ・ブックス編集部/編集
著者名ヨミ コロナ ブックス ヘンシュウブ
出版者 平凡社
出版年月 2021.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107873655726.1/トキ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
913.68 913.68
小説(日本)-小説集 怪談

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952307908
書誌種別 和図書(一般)
著者名 大舘 右喜/著
著者名ヨミ オオダチ ウキ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2024.12
ページ数 9,282p
大きさ 22cm
ISBN 4-642-04367-0
分類記号 612.1
分類記号 612.1
書名 古文書が語る近世農村社会 
書名ヨミ コモンジョ ガ カタル キンセイ ノウソン シャカイ
内容紹介 年貢を増やしたい旗本と抗う農民、杜氏ネットワーク、働きづめの農事の実態…。古文書や日記から、江戸時代のさまざまな村と多様な農民(百姓)の存在を分析し、その心性をとらえ、行動原理に迫る。
著者紹介 埼玉県生まれ。博士(史学)。元帝京大学教授。著書に「近世関東地域社会の構造」など。

(他の紹介)内容紹介 「歌唱台湾」=「台湾を歌う」。本書は台湾語流行歌から台湾を描き出そうするものである。台湾語流行歌の日本化、演歌化は戦後、国民党政府支配になってからである。台湾人が日本的な要素を自らの歌唱文化に取り込んだのは、いかなる要因に由来するのだろうか。台湾社会が工業化へ向かう中、何が起こったのか。農村人口が大量に移動し始める戦後の社会的な変遷の中で、台湾語流行歌はいかなる需要を基盤に、どのようにして日本演歌と共に自分が歌う「伝統」を作り出したのか。
(他の紹介)目次 序章 台湾語流行歌―台湾人のある社会文化史
第1章 台湾語流行歌の生成と発展―新民謡運動・閨怨女・太平洋戦争
第2章 半封建的な農業社会で暮らす台湾人―「平穏」な籠の中で歌う
第3章 再植民地統治と台湾語流行歌―「閨怨」から「苦恋」への戦後初期
第4章 「港歌」に見る再植民地統治下の台湾語流行歌―海/港から日本へ
第5章 台湾語流行歌の全盛期と日本―工業化社会の望郷演歌と股旅演歌
第6章 自力救済か、他力本願か―一九七〇年代のテレビ布袋戯と社会問題
第7章 結論に代えて―再植民地統治下の国語・台湾語流行歌


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。