検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

食味形容語辞典 

著者名 大岡 玲/著
著者名ヨミ オオオカ アキラ
出版者 平凡社
出版年月 1996.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103072393914.6/オオ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1996
913.6 913.6
Hearn Lafcadio

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009610021539
書誌種別 和図書(一般)
著者名 大岡 玲/著
著者名ヨミ オオオカ アキラ
出版者 平凡社
出版年月 1996.4
ページ数 224p
大きさ 20cm
ISBN 4-582-12713-4
分類記号 914.6
分類記号 914.6
書名 食味形容語辞典 
書名ヨミ ショクミ ケイヨウゴ ジテン
内容紹介 キレ、コシ、深い、立つ、豊潤、滋味、野趣、淡麗、高貴、食べ頃、豪快、乙、とろける、本物、凝縮、さっぱり、はんなり、玄妙ほか、味を表現する36語を徹底分析した本邦初の味な辞典。グルメ撃退に抜群の効あり!
著者紹介 1958年東京都生まれ。東京外国語大学大学院修士課程修了。イタリア語専攻。89年「黄昏のストーム・シーディング」で三島由紀夫賞、90年「表層生活」で芥川賞を受賞。

(他の紹介)内容紹介 教師として日本各地を訪れた小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)は、庶民生活の中にある「単純、善良、素朴さ」を愛す一方、西洋化を推し進める「新日本」に幻滅する。彼が見つめ、追い求めたものとは何か。横浜上陸から松江・熊本・神戸そして東京で亡くなるまで―八雲文学研究と邦訳の第一人者が、作品・書簡・講義録等から、14年間の足跡と心の軌跡をたどる。いま、私たちが見直すべき日本文化を再発見するための八雲案内。
(他の紹介)目次 はじめに―失われゆく日本の心を見つめて
第1章 小泉八雲はなぜ日本にやって来たのか―漂泊・幽霊・ユートピア(激情家・小泉八雲の生涯をたどる
日本という永遠のヴィジョン
八雲の松江 松江の八雲 ほか)
第2章 教育者としての小泉八雲―想像力・共感・非個性(教育への情熱
教育における想像力とは何か
語り部のかたりなす文学講義 ほか)
第3章 小泉八雲が私たちに語りかけてくるもの―死者と生者の共同体(原風景をたどる―自伝的断篇が伝える霊的世界
夢の小宇宙としての再話文学
“永遠に女性的なるもの”をめぐって ほか)
あとがき―真・善・美へと向かう歩み
(他の紹介)著者紹介 池田 雅之
 三重県生まれ。早稲田大学名誉教授。専門は比較文学、比較文化論。NPO法人鎌倉てらこやの理事長を長らく務めたのち顧問に就任。その社会貢献活動に対して、文部科学大臣奨励賞、正力松太郎賞等を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。