検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

精選折口信夫 4

著者名 折口 信夫/著
著者名ヨミ オリグチ シノブ
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2019.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107317620918.68/オリ/4貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1990
289.1 289.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951807263
書誌種別 和図書(一般)
著者名 折口 信夫/著   岡野 弘彦/編
著者名ヨミ オリグチ シノブ オカノ ヒロヒコ
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2019.1
ページ数 304p
大きさ 20cm
ISBN 4-7664-2551-2
分類記号 918.68
分類記号 918.68
書名 精選折口信夫 4
書名ヨミ セイセン オリクチ シノブ
内容紹介 折口信夫の学問研究および釈迢空の筆名で発表された詩歌の作品をも含めた、全著作から精選。4は、百年前・千年前に滅びた芸能の発生展開を再構築していく芸能史論を収録。
著者紹介 1887〜1953年。大阪府生まれ。歌人・詩人、国文学・民俗学・芸能史・宗教学者。
芸能史論

(他の紹介)内容紹介 私たちの身のまわりには多数の古建築がある。過去に建てられた建物は、歴史的・文化的に価値があるだけでなく、我々の生活環境を形成する重要な要素として存在している。古い建物を文化財として保存してゆくにせよ、改修して使い続けるにせよ、その建物の歴史的・文化的な価値を認識しておくことは不可欠である。それでは、そのための調査はどのように行うのか。寺社・民家など、古建築の歴史的・文化的価値や特質を調査する際の、調査項目・方法の要点を簡潔に解説。歴史的な建物の調査において、常に座右に置いておきたい待望の一冊。
(他の紹介)目次 1 古建築調査の目的・手順・内容(調査の目的・手順
調査の内容)
2 現地調査(1)―調査票・実測図の作成と写真撮影(調査の前に
調査票の作成
実測図の作成
写真の撮影)
3 現地調査(2)―棟札・史料の調査(棟札
金石文・墨書
文献史料)
4 調査報告書の作成(報告書作成の意義
報告書に何を書くか)
(他の紹介)著者紹介 山岸 常人
 昭和27年(1952)生まれ。京都大学名誉教授・京都府立大学文学部特任教授。工学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岸 泰子
 昭和50年(1975)生まれ。京都府立大学文学部歴史学科准教授。博士(工学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登谷 伸宏
 昭和49年(1974)生まれ。京都工芸繊維大学デザイン・建築学系准教授。博士(工学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 翁の発生   7-48
2 能楽に於ける「わき」の意義   「翁の発生」の終篇   49-57
3 信州新野の雪祭り   58-64
4 盆踊りの話   65-72
5 組踊り以前   73-92
6 舞ひと踊りと   93-95
7 無頼の徒の芸術   96-102
8 日本芸能史序説   103-129
9 古代演劇論   130-149
10 信太妻の話   150-189
11 餓鬼阿弥蘇生譚   190-200
12 小栗外伝   餓鬼阿弥蘇生譚の二   201-216
13 役者の一生   217-240
14 江戸歌舞妓の外輪に沿うて   241-252
15 玉手御前の恋   253-268
16 身毒丸   269-285
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。