検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ちびっこタグボート (グラマトキーののりものどうわ)

著者名 ハーディー・グラマトキー/さく
著者名ヨミ ハーディー グラマトキー
出版者 学研
出版年月 2005.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105028120933/グラ/貸閲複可在庫 1階子ども

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1983

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950337443
書誌種別 和図書(一般)
著者名 ハーディー・グラマトキー/さく   わたなべ しげお/やく
著者名ヨミ ハーディー グラマトキー ワタナベ シゲオ
出版者 学研
出版年月 2005.7
ページ数 90p
大きさ 21cm
ISBN 4-05-202209-2
分類記号 933.7
分類記号 933.7
書名 ちびっこタグボート (グラマトキーののりものどうわ)
書名ヨミ チビッコ タグボート
内容紹介 小さなタグボートのトゥートゥは、遊んでばかりで、港じゅうのわらいもの。そんなある夜、難破した船を見つけて…。長いあいだ読みつがれ、親しまれてきた、かわいいのりものたちのお話。1967年初版の改訂新版。
著者紹介 1907〜79年。アメリカ生まれ。乗り物を主人公とする楽しい絵本の作家として、高く評価され、世界中の子どもに読みつがれている。
叢書名 グラマトキーののりものどうわ

(他の紹介)内容紹介 「従順な子」をつくる教育は終わりにしよう。『学校の「当たり前」をやめた。』著者と、日本の同調圧力を追及してきた演出家による驚きの学校論!自分で考えて行動できる子を育てる―すべての教育はそこから始まるべきだ!ブラック校則に直面する生徒、子の不登校に悩む親、長時間労働に疲れる教員…あなたに贈る、常識を疑うヒント。
(他の紹介)目次 はじめに(鴻上尚史)
第1章 学校が抱える問題(校則に悩む女性教師からの相談
ブラック校則問題は、一部にすぎない ほか)
第2章 自律をさせない日本の学校(「国や社会を変えられると思う」は一八・三%
「私なんて」―自己肯定感の低さ ほか)
第3章 同質性への違和感(日本独特の「みんな同じ」
山形での教員時代 ほか)
第4章 対話する技術(「絆」と「団結」が目標になってしまう
対話が苦手な日本人 ほか)
おわりに(工藤勇一)
(他の紹介)著者紹介 工藤 勇一
 横浜創英中学・高等学校長。1960年、山形県鶴岡市生まれ。東京理科大学理学部応用数学科卒業。山形県公立中学校教員、東京都公立中学校教員、東京都教育委員会、目黒区教育委員会、新宿区教育委員会教育指導課長などを経て、2014年から2020年まで千代田区立麹町中学校長。教育再生実行会議委員、経済産業省「未来の教室」とEdTech研究会委員など、公職を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鴻上 尚史
 作家・演出家。1981年に劇団「第三舞台」を結成し、以降、作・演出を多数手がける。これまで紀伊國屋演劇賞、岸田國士戯曲賞、読売文学賞など受賞。舞台公演の他には、エッセイスト、小説家、テレビ番組司会、ラジオ・パーソナリティ、映画監督など幅広く活動。また、俳優育成のためのワークショップや講義も精力的に行うほか、表現、演技、演出などに関する書籍を多数発表している。桐朋学園芸術短期大学特別招聘教授。昭和音楽大学客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。