検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ブラジル文学序説 

著者名 田所 清克/著
著者名ヨミ タドコロ キヨカツ
出版者 国際語学社
出版年月 2011.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105936397969.02/タド/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

田所 清克 伊藤 奈希砂
2017
613.5 613.5
マス・メディア 地域社会

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950942070
書誌種別 和図書(一般)
著者名 田所 清克/著   伊藤 奈希砂/著
著者名ヨミ タドコロ キヨカツ イトウ ナギサ
出版者 国際語学社
出版年月 2011.6
ページ数 318p
大きさ 21cm
ISBN 4-87731-569-6
分類記号 969.029
分類記号 969.029
書名 ブラジル文学序説 
書名ヨミ ブラジル ブンガク ジョセツ
内容紹介 多様性に富んだ、郷土色豊かなブラジル文学を通して見えてくる、ブラジルという国のかたちと国民心理とは? ブラジル文学小史と、作家についての論考を収録。ブラジル文学史年表なども掲載。
著者紹介 1948年熊本県生まれ。京都外国語大学教授、ブラジル民族文化研究センター主幹。

(他の紹介)内容紹介 全国各地のローカルメデイアは、3.11からコロナ危機までの間、防災・関係人口拡大にどう取り組み、これからどんな方向に向かおうとするのか。その可能性を探る!
(他の紹介)目次 まえがき―3.11からコロナ危機までの期間、ローカルメディアはどう変わったのか
第1章 立ちすくむ地方紙―未来を引き寄せるために
第2章 CATVはどこへ向かうのか―業界再編が進む中で地域密着志向の独立系CATV局の目指すもの
第3章 コミュニティFMの変遷1―災害時の役割をめぐって
第4章 コミュニティFMの変遷2―地域づくりの役割をめぐって
第5章 新たなウェブメディアの潮流―地域のウェブメディアはこれからどう発展していくのか
第6章 地域映像祭の動向―その課題と展望
第7章 自治体広報の新たな展開―防災、シティプロモーションに向けて
第8章 市民メディアの現場は今―SNS全盛期における市民メディアの活動の担い手の現状
終章 防災と関係人口拡大に向けたローカルメディアの課題のまとめ
あとがきにかえて―ローカルメディアの将来の方向について
(他の紹介)著者紹介 松本 恭幸
 早稲田大学大学院経済学研究科修士課程修了。現在、武蔵大学社会学部メディア社会学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 和文
 東北大学法学部卒。河北新報社メディア局長、デジタル戦略委員会シニアアドバイザー等を経て、現在、メディアプロジェクト仙台代表、「TOHOKU360」編集デスク(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 博昭
 日本大学芸術学部映画学科卒。現在、ビデオ作家、NPO法人市民がつくるTVF副代表。日本大学芸術学部映画学科、武蔵大学社会学部、日本工学院専門学校等で非常勤講師を勤める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。