検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

生殖する人間の哲学 

著者名 中 真生/著
著者名ヨミ ナカ マオ
出版者 勁草書房
出版年月 2021.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107758922367.3/ナカ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
E E
視覚障害

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952038510
書誌種別 和図書(一般)
著者名 中 真生/著
著者名ヨミ ナカ マオ
出版者 勁草書房
出版年月 2021.8
ページ数 16,277,12p
大きさ 20cm
ISBN 4-326-15479-1
分類記号 367.3
分類記号 367.3
書名 生殖する人間の哲学 
書名ヨミ セイショク スル ニンゲン ノ テツガク
副書名 「母性」と血縁を問いなおす
副書名ヨミ ボセイ ト ケツエン オ トイナオス
内容紹介 人間はみな、広義には「生殖」するものである。「育てること」や、子どもとの関係からなる「親であること」もまた生殖の一部として考察。差異と普遍性の双方を考慮しつつ、生殖を軸に人間をとらえ返す、斬新な哲学的試み。
著者紹介 1972年東京都生まれ。東京大学人文社会系研究科基礎文化研究専攻哲学専門分野博士課程単位取得退学。博士(文学)。神戸大学大学院人文学研究科教授。哲学・倫理学専攻。

(他の紹介)著者紹介 ソン ギヨク
 韓国全羅北道高敞郡生まれ。作家・詩人。エッセイ・自伝・ルポルタージュなどについて教えるノンフィクション作家講師としての活動もしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ペク ウンジュ
 ある日前が見えなくなり、視力を失った。お話を書く授業に参加し、ケインについての話を書く中で絵本の制作に至る。現在は、ヘルスキーパー(理療師)として働いている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
シン ドゥヒ
 イラストレーター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高橋 昌子
 ノートルダム清心女子大学勤務。早稲田大学・関西大学大学院・リーズ大学大学院で外国語教育を学び、海外の言語を通した英語授業に取り組む。パートナーとともに日韓青年親善交流事業に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。