検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

茶の湯空間とはなにか 

著者名 福良 宗弘/著
著者名ヨミ フクナガ ソウコウ
出版者 彰国社
出版年月 1995.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102999133791.6/フク/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1995
529 529
建築装飾 建築-中国

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009510049305
書誌種別 和図書(一般)
著者名 福良 宗弘/著
著者名ヨミ フクナガ ソウコウ
出版者 彰国社
出版年月 1995.10
ページ数 191p
大きさ 19cm
ISBN 4-395-00429-6
分類記号 791.6
分類記号 791.6
書名 茶の湯空間とはなにか 
書名ヨミ チャノユ クウカン トワ ナニカ
副書名 成立ちと構成
副書名ヨミ ナリタチ ト コウセイ
内容紹介 古代から人間はどのような生活空間を造ってきたのか。時代によって変化する空間構成を捉えながら、茶の湯の空間とは何かを考える。四季折々の演出を行う茶の湯の空間にある歴史的背景を探る。
著者紹介 1944年生まれ。13歳よりお茶を習い始め、現在は茶道文化に関する研究を続けている。茶道文化研究会、茶の湯を楽しむ会、茶楽会主宰。日本生活文化史学会運営委員。日本庭園学会理事。

(他の紹介)内容紹介 中国建築はディテールにこそ工匠による表現が溢れている。中華世界の中心である紫禁城から、四合院といった伝統的住宅に至るまで、屋根、扉、窓、基壇などに施された建築装飾を、彫刻・彩色・文様から読み解く。
(他の紹介)目次 概論
第1章 さまざまな門の美しさ
第2章 屋根の造形
第3章 彫刻と彩色画
第4章 扉と窓の芸術
第5章 基壇とその彫刻
(他の紹介)著者紹介 楼 慶西
 清華大学建築学院教授。1930年、浙江省杭州生まれ。1953年清華大学建築系卒業、梁思成に師事した。大学に留まり、現在に至るまで教鞭をとる。長期にわたり、中国古建築の歴史・理論研究と教育に従事し、ここ20年余りは郷土建築と古建築装飾を中心に取り組み、人々に愛される多くの書籍を著す(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
李 暉
 奈良文化財研究所アソシエイトフェロー。博士(工学)。1976年、中国山西省生まれ。2015年、東京大学大学院工学系研究科建築学専攻博士課程修了。奈良県文化財保存事務所薬師寺東塔出張所調査助手・仕様調査員等を経て、2018年より現職。著書に、『『営造法式』にみる中国宋代における設計原理と部材加工技術』(東京大学学位請求論文、2015年。アジア太平洋研究賞(井植記念賞)佳作受賞、2016年)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鈴木 智大
 奈良文化財研究所主任研究員。修士(工学)。1980年、愛知県生まれ。2005年、東京大学大学院工学系研究科建築学専攻修士課程修了、2008年、同博士課程単位取得退学。同年、奈良文化財研究所研究員、2019年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。