検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

完本山靴の音 (ヤマケイ文庫)

著者名 芳野 満彦/著
著者名ヨミ ヨシノ ミツヒコ
出版者 山と溪谷社
出版年月 2018.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102864378167/イズ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

こどもくらぶ
2017
502.1 502.1
職人

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952082715
書誌種別 電子書籍
著者名 芳野 満彦/著
著者名ヨミ ヨシノ ミツヒコ
出版者 山と溪谷社
出版年月 2018.12
ページ数 453p
ISBN 4-635-04858-3
分類記号 786.1
分類記号 786.1
書名 完本山靴の音 (ヤマケイ文庫)
書名ヨミ カンポン ヤマグツ ノ オト
内容紹介 17歳で両足指をすべて失った青年は再び山をめざし、トップクライマーとして知られるようになった-。雪と氷の岩壁に情熱を賭け、マッターホルン北壁日本人初登攀を成し遂げた伝説的アルピニスト、芳野満彦の青春譜。
叢書名 ヤマケイ文庫

(他の紹介)内容紹介 俳句って、こんなにかんたんなの?俳句って、こんなに楽しいの?子どもにもできて大人もいっしょに楽しめる。それが俳句。さあ、指を折りながら五七五のリズムに言葉をのせて俳句をつくってみましょう。わくわく楽しく読みながら本格的な俳句をだれでもつくれるようになる俳句の本です。
(他の紹介)目次 1 こんな俳句があるよ(これは、俳句かな?
つくれるかな?つくれるよ!
子どもの俳句 ほか)
2 もっと俳句を知りたいな(俳句のルール1 五七五のリズム
字余りや字足らず
句またがり ほか)
3 俳句のつくり方(きっかけはいろいろ
言葉を先に決めてみよう
歳時記を開いてみよう ほか)
(他の紹介)著者紹介 辻 桃子
 1945年神奈川県横浜市生まれ。18歳で俳句入門し、1987年に「俳句って、たのしい」を掲げて俳句誌『童子』を創刊、主宰。現代俳句を経て、現在は「日本伝統俳句協会」理事。「俳句はがき絵」を創始。第十句集『饑童子』で第5回「加藤郁乎賞」受賞のほか、第1回「資生堂花椿」公募賞、「手島右卿特別賞」を受賞。テレビの俳句番組・雑誌の俳句欄の選者多数。「俳句甲子園」審査員長も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
安部 元気
 1943年生まれ、島根県出身。早稲田大学卒。元朝日新聞記者。現在は「童子」副主宰で、日本伝統俳句協会、俳人協会会員。第3句集『一座』で加藤郁乎賞、第4句集『隠岐』で文學の森大賞を受賞。辻桃子との共著に『一番わかりやすい俳句歳時記』(主婦の友社)、『美しい日本語・季語の勉強』(創元社)、『イチからの俳句入門』(主婦の友社)など多数。この12年間に、首都圏1都3県で12か所の「一からはじめる俳句講座」を主宰、それぞれ定例句会として存続(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
おおぎやなぎ ちか
 秋田県生まれ。児童文学作家。俳人。日本児童文学者協会、日本児童文芸家協会会員。全国児童文学同人誌連絡会「季節風」、俳句誌「童子」同人。「かわせみ句会」主宰。おもな作品に第45回児童文芸新人賞『しゅるしゅるぱん』(福音館書店)、第42回児童文芸家協会賞『オオカミのお札』シリーズ、北柳あぶみの俳号で句集『だだすこ』(童子吟社)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。