検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

クリティカル・デザインとはなにか? 

著者名 マット・マルパス/著
著者名ヨミ マット マルパス
出版者 ビー・エヌ・エヌ新社
出版年月 2019.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107418873757/マル/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
402.105 402.105
杉田 玄白 蘭学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951885795
書誌種別 和図書(一般)
著者名 マット・マルパス/著   水野 大二郎/監訳   太田 知也/監訳   野見山 桜/訳
著者名ヨミ マット マルパス ミズノ ダイジロウ オオタ トモヤ ノミヤマ サクラ
出版者 ビー・エヌ・エヌ新社
出版年月 2019.11
ページ数 287p
大きさ 21cm
ISBN 4-8025-1158-2
分類記号 757
分類記号 757
書名 クリティカル・デザインとはなにか? 
書名ヨミ クリティカル デザイン トワ ナニカ
副書名 問いと物語を構築するためのデザイン理論入門
副書名ヨミ トイ ト モノガタリ オ コウチク スル タメ ノ デザイン リロン ニュウモン
内容紹介 イタリアのラディカル・デザインからダン&レイビーによるスペキュラティヴ・デザインまで、批評的なデザインの歴史、理論、実践を紹介。新しいデザインの言説に見通しを与える。水野大二郎、太田知也らの座談会も収録。
著者紹介 ロンドン芸術大学のセントラル・セント・マーチンズにて、インダストリアル・デザイン修士課程のコース・コーディネーター、クリティカル・デザインの研究員等を務める。

(他の紹介)内容紹介 蘭学はどのように隆盛したのか。江戸時代の蘭学者・杉田玄白が開いた蘭学塾「天眞樓」に着目、その知られざる活動の実態や教育方針を初解明、後世への影響を初公開史料から明らかにする。さらに玄白の門弟・大槻玄沢や、前野良沢門下の江馬蘭斎、玄白と交流のあった吉雄耕牛、蘭学界を牽引した馬場佐十郎や海上随鴎門下の人びと、塾の門人帳や蔵書目録・訳著目録などの史料を解読・分析、蘭学が医者から武家へ、医学から兵学へと推移しながら発展していく、継承の軌跡をたどる。
(他の紹介)目次 1 杉田玄白の「天眞樓」
2 大槻玄沢の「芝蘭堂」と「載書」
3 吉雄耕牛の「成秀館」
4 江馬蘭斎の「好蘭堂」
5 馬場佐十郎の「三新堂」
6 その後の蘭学塾と門人帳
(他の紹介)著者紹介 片桐 一男
 1934年(昭和9年)、新潟県に生まれる。1967年、法政大学大学院人文科学研究科日本史学専攻博士課程単位取得。文学博士。現在、青山学院大学文学部名誉教授。公益財団法人東洋文庫研究員。青山学院大学客員研究員。洋学史研究会会長。専攻は蘭学史・洋学史・日蘭文化交渉史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。