検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

時代別日本文学史事典 近代編

著者名 有精堂編集部/編
著者名ヨミ ユウセイドウ ヘンシュウブ
出版者 有精堂出版
出版年月 1994.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102793403910.36/ジダ/貸出禁止在庫 2階参考 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1994
デマ ニュース

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009410042251
書誌種別 和図書(一般)
著者名 有精堂編集部/編
著者名ヨミ ユウセイドウ ヘンシュウブ
出版者 有精堂出版
出版年月 1994.6
ページ数 508p
大きさ 22cm
ISBN 4-640-30747-0
分類記号 910.36
分類記号 910.36
書名 時代別日本文学史事典 近代編
書名ヨミ ジダイベツ ニホン ブンガクシ ジテン

(他の紹介)内容紹介 新型コロナ・パンデミックに端を発したインフォデミック、米大統領選挙をめぐる陰謀論など、フェイクニュースの猛威が止まらない。本書では、偽情報を信じる認知特性、その情報を拡散させる情報環境、情報過多と注意力の限界などを解説し、ファクトチェックをはじめとする対抗手段の有効性を検討する。
(他の紹介)目次 第1章 フェイクニュースとは何か
第2章 見たいものだけ見る私たち
第3章 見たいものしか見えない情報環境
第4章 無限の情報、有限の認知
第5章 フェイクニュースの処方箋
第6章 情報生態系の未来
追補 インフォデミックの時代へ
(他の紹介)著者紹介 笹原 和俊
 1976年、福島県生まれ。2005年、東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。現在、東京工業大学環境・社会理工学院准教授。専門は計算社会科学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。