検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

たのしいうんどう (かいじゅうくんとかえるくん)

著者名 ローズ・インピ/ぶん
著者名ヨミ ローズ インピ
出版者 アスラン書房
出版年月 1996.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103154811E/タノ/貸閲複可在庫 書庫6

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
951.7 951.7

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009610041838
書誌種別 和図書(児童)
著者名 ローズ・インピ/ぶん   ジョナサン・アレン/え   いわき としゆき/やく
著者名ヨミ ローズ インピ ジョナサン アレン イワキ トシユキ
出版者 アスラン書房
出版年月 1996.8
ページ数 1冊
大きさ 17×22cm
ISBN 4-900656-17-8
分類記号 E
分類記号 E
書名 たのしいうんどう (かいじゅうくんとかえるくん)
書名ヨミ タノシイ ウンドウ
内容紹介 おひとよしで、のんびりやのかいじゅうくんと、「ひらめきの天才」を自認するかえるくんは、大のなかよし。ある日、かえるくんは健康のため、運動をしようとかいじゅうくんをさそいます。
叢書名 かいじゅうくんとかえるくん

(他の紹介)内容紹介 シュルレアリスムの先駆的存在と知らしめた“イマージュ”から孤高の存在へと歩を進めた詩人ルヴェルディ―初期から晩年に至る30篇の「詩」、本邦初訳「詩と呼ばれるこの情動」他「詩論」4篇、E・グリッサンのルヴェルディ論を付したルヴェルディ詩学の核心に迫る精選作品集。
(他の紹介)目次 1 詩((スレートが一枚ずつ…)
文字盤
天窓
夜遅く
鐘の音
朝方
太陽
待ちながら
予見されたパリ
現在の精神
美しき西方
より清らかな血
セントラル・ヒーティング
さらに愛を
いつも愛を
翼の先端
自由の種
愚かさの鞘
忘却の標石
流れ星
近くのドア
魂の不滅なる白い砂漠
美で満ちた頭
二つの星
水平線を飲んだくれる者ども
不意の心情
秘められた内奥
季節の翌日
ギリシア旅行
流砂)
2 詩論(イマージュ
抒情

詩と呼ばれるこの情動
「2 詩論」解説)
附論 エドゥアール・グリッサン「純粋な風景」
(他の紹介)著者紹介 ルヴェルディ,ピエール
 1889‐1960。南仏ナルボンヌに生まれる。21歳のときにパリに移り、詩人マックス・ジャコブや画家パブロ・ピカソ、ジョルジュ・ブラックらと親交を結ぶ。1915年処女詩集『散文詩集』を出版。1917年から雑誌「南北」を主宰しながら1918年には詩集『屋根のスレート』を刊行。1926年にはパリを離れてサルト県ソレームに隠遁。その後詩集、手記などを出版し、生涯にわたり書く行為を続けた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
平林 通洋
 1972年大阪府生まれ。立教大学文学研究科博士後期課程満期退学。パリ第三大学DEA課程修了。いくつかの大学でフランス語講師を務めた後、現在は仏語圏アフリカ諸国との国際協力を中心に日仏通訳・翻訳者として活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山口 孝行
 1970年群馬県生まれ。筑波大学博士一貫課程修了。博士(文学)。パリ第三大学マステール2修了。現在はECC国際外語専門学校専任講師、神戸大学国際教養教育院および人文学研究科非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。