検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

幸田文全集 第3巻

著者名 幸田 文/著
著者名ヨミ コウダ アヤ
出版者 岩波書店
出版年月 1995.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103357554918.68/コウ/3貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ムハンマド・H.ザマン 岩田 健太郎 増田 千苗
2021
491.7 491.7
細菌学-歴史 薬剤耐性 抗生物質 感染症-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009510010200
書誌種別 和図書(一般)
著者名 幸田 文/著
著者名ヨミ コウダ アヤ
出版者 岩波書店
出版年月 1995.2
ページ数 462p
大きさ 20cm
ISBN 4-00-091903-2
分類記号 918.68
分類記号 918.68
書名 幸田文全集 第3巻
書名ヨミ コウダ アヤ ゼンシュウ
草の花 黒い裾

(他の紹介)内容紹介 人類の進歩とともに歩んできた抗生物質の歴史…。それは病気克服とともに、耐性菌との闘いの歴史でもあった。感染症に有効な抗生物質がほぼなくなりかけているという危機的状況を見据え、人類の未来のため、安易な抗生物質の使用に警鐘を鳴らす!
(他の紹介)目次 人類の直面する事態
5000万人の死
時間と空間
遠くの友人
種子貯蔵庫のそばで
カラチへの鍵
戦争と平和
バクテリオファージ―歴史のひとコマより
サルファ剤と戦争
カビのジュース〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 ザマン,ムハンマド・H.
 ボストン大学ハワード・ヒューズ医学研究所教授で、バイオメディカル・エンジニアリングおよびインターナショナル・ヘルスを専門分野としている。ザマン博士の論文は、Nature誌、Science誌などの学術誌に掲載されている。また意見記事やコラムは、The New York Times紙、US News & World Report紙、The Japan Times紙といった世界の大手メディアや、アルジャジーラ、世界経済フォーラムなど、多数の媒体を通して発表されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岩田 健太郎
 神戸大学大学院医学研究科微生物感染症学講座感染治療学分野教授・同大学医学部附属病院感染症内科診療科長・同大学都市安全研究センター感染症リスク・コミュニケーション研究分野教授。島根医科大学(現・島根大学)卒業。米国内科専門医、感染症専門医、感染管理認定CIC、渡航医学認定CTHなどに加え、漢方内科専門医。多数の著書がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
増田 千苗
 1993年北海道大学文学部卒業。同年より住友重機械工業株式会社勤務。2003年ミシガン州立大学にて行政学修士号取得。2005年よりビジネス文書を中心にさまざまな分野の翻訳を手掛ける。カナダ在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 草の花   4-120
2 山本安英さまへ   121-131
3 槃特   132-134
4 膳   135-136
5 聡明で才気あふれる茂木照子さん   137-138
6 すがの   139-151
7 よしなしごと   152-157
8 在郷うた   158-161
9 あせ   162
10 申し子   163-165
11 水辺行事   166-168
12 髪   169-176
13 雑話   177-179
14 贈りもの   180-182
15 花三題   183-187
16 ゆかた   188-190
17 三人の女ときもの   191-195
18 なんといふ   196-199
19 チョコレート   200-204
20 すゝき   205-210
21 雪   211-213
22 日本髪   214-215
23 ゆふき   216-221
24 こたつ   222-223
25 雨の電車   224-227
26 はにかみ   228-233
27 印象   234-236
28 塔の影   237-239
29 蓮池のふるさと   240-243
30 よそほひ   244-247
31 我が髪の記   248-250
32 坂   251
33 矢島祐利矢島せい子著『家事と雑用』   252-254
34 父の七回忌に   255-257
35 涼しさとは   258-262
36 花ぬすびと   263-266
37 ゆかた   267-271
38 けんかぐせ   272-274
39 山のなかの村   275-276
40 柿   277-281
41 このごろ   282-296
42 父露伴の死が教えたもの   297
43 彼岸ちかく   298-300
44 新聞三題   301-304
45 風   305-309
46 秋の電話   310-313
47 見られる   314-316
48 同意を忌む   317-320
49 子と実   321-323
50 小紋感覚   324-328
51 冬のきもの   329-331
52 としの話   332-333
53 小猫   334-336
54 こがらし   337-342
55 てんぐじよう   343-345
56 信用   346-348
57 文字にあふ   349-351
58 谷岡貞子先生   352-353
59 有名になつた強情   354-355
60 ねずみ   356-359
61 五月   360-362
62 重みと影   363-365
63 小堀杏奴著『静かな日々』『日々の思ひ』   366
64 母の日によせて   367-372
65 ぜに   373-378
66 幸福なうち   379-382
67 段   383-402
68 黒い裾   403-433
69 火のいろ   434-436
70 ほん   437-442
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。