検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ぼくたちのだんご山会議 

著者名 おおぎやなぎ ちか/作
著者名ヨミ オオギヤナギ チカ
出版者 汐文社
出版年月 2019.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107427338913/オオ/貸閲複可在庫 1階子ども

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
489.53 489.53
とら(虎) ぞう(象) いりおもてやまねこ(西表山猫) 動物-保護

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951892123
書誌種別 和図書(一般)
著者名 おおぎやなぎ ちか/作   佐藤 真紀子/絵
著者名ヨミ オオギヤナギ チカ サトウ マキコ
出版者 汐文社
出版年月 2019.12
ページ数 128p
大きさ 22cm
ISBN 4-8113-2713-6
分類記号 913.6
分類記号 913.6
書名 ぼくたちのだんご山会議 
書名ヨミ ボクタチ ノ ダンゴヤマ カイギ
内容紹介 町のはずれにある「だんご山」にテーマパークができる! 小4の樹たちはその話を聞いて大喜び。しかし、樹の祖父は「ありのままの自然を残さないといけない!」と大反対して…。
著者紹介 秋田県生まれ。『季節風』同人。「しゅるしゅるぱん」で児童文芸新人賞、「オオカミのお札」で児童文芸家協会賞を受賞。ほかの著書に「どこどこ山はどこにある」など。

(他の紹介)内容紹介 「発光生物」の世界へようこそ!ホタル・キノコ・クラゲ・ヤコウチュウ…好奇心に突き動かされて進んできた発光生物の科学。「進化」という視点で、その輝きを統合的に生き生きと取り戻す。
(他の紹介)目次 発光生物学とは―発光生物の研究が「学」になるまで
レジェンドたちの横顔
第1部 発光生物学概論(発光生物の定義
発光生物の博物学
生息環境と発光の意義
光のコントロール
発光メカニズム、自力と他力)
第2部 発光生物たちの進化劇(FACS起源仮説
ウミホタルが浅海発光魚を進化させた
カイアシ類が深海発光生物の多様性をもたらした)
生物進化から見た発光生物
(他の紹介)著者紹介 大場 裕一
 中部大学応用生物学部環境生物科学科教授。1992年北海道大学理学部化学科卒業。1994年北海道大学理学研究科化学専攻修士課程修了。1997年総合研究大学院大学大学院生命科学研究科博士課程修了、博士(理学)。1997‐2000年岡崎国立共同研究機構基礎生物学研究所博士研究員。2000年名古屋大学大学院生命農学研究科助手を経て助教。2016年中部大学応用生物学部環境生物科学科准教授を経て現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。