検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

福山藩 (シリーズ藩物語)

著者名 八幡 浩二/著
著者名ヨミ ヤハタ コウジ
出版者 現代書館
出版年月 2021.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107580979217.6/ヤハ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952024574
書誌種別 和図書(一般)
著者名 八幡 浩二/著
著者名ヨミ ヤハタ コウジ
出版者 現代書館
出版年月 2021.6
ページ数 206p
大きさ 21cm
ISBN 4-7684-7158-6
分類記号 217.6
分類記号 217.605
書名 福山藩 (シリーズ藩物語)
書名ヨミ フクヤマハン
副書名 家康の従兄弟・水野勝成入封後、松平氏・阿部氏の有力譜代が治めた「西国鎮衛」の拠点。
副書名ヨミ イエヤス ノ イトコ ミズノ カツナリ ニュウホウゴ マツダイラ シ アベ シ ノ ユウリョク フダイ ガ オサメタ サイゴク チンエイ ノ キョテン
内容紹介 最新の近世城郭を擁し、幕末期の藩主・阿部正弘は老中首座として開国を決定。人材の登用・育成などの諸改革を推し進め、我が国の近代化を進めた。藩前史から激動の幕末まで、福山藩の歴史を写真や図版とともに紹介する。
著者紹介 1975年広島県生まれ。広島大学大学院文学研究科博士課程後期修了。博士(文学)。福山市立大学都市経営学部教授。福山市文化財保護審議会委員。
叢書名 シリーズ藩物語

(他の紹介)内容紹介 「元和偃武」後に築かれた最新の近世城郭を擁し、幕末期の藩主・阿部正弘は、老中首座として開国を決定。人材の登用・育成などの諸改革を推し進め、我が国の近代化を進めた。
(他の紹介)目次 プロローグ 福山藩物語
第1章 福山藩前史―中世における福山湾岸地域の経済圏の形成と近世社会への幕開け。
第2章 「西国の鎮衛」福山藩の成立―西国の外様大名に対する抑えとして、元和五年(一六一九)に立藩。
第3章 幕府領時代と松平氏―水野家改易後、幕府代官による支配を経て、松平忠雅による治政へ。
第4章 幕閣を輩出した阿部氏―幕府の要職を歴任した阿部氏による領国経営。
第5章 幕末・維新期の動乱と御一新―動乱期における譜代藩としての針路、その果ては箱館戦争への参戦。
エピローグ 地域社会の近代化
(他の紹介)著者紹介 八幡 浩二
 1975年、広島県尾道市生まれ。広島大学大学院文学研究科博士課程後期修了。博士(文学)。現在、福山市立大学都市経営学部教授。福山市文化財保護審議会委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。