検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

原典イタリア・ルネサンス芸術論 下巻

著者名 池上 俊一/監修
著者名ヨミ イケガミ シュンイチ
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2021.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107586190702.3/ゲン/2貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

池上 俊一
2021
702.37 702.37
芸術-イタリア ルネサンス

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952020600
書誌種別 和図書(一般)
著者名 池上 俊一/監修
著者名ヨミ イケガミ シュンイチ
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2021.6
ページ数 7p,p514〜1006 2p
大きさ 22cm
ISBN 4-8158-1027-6
分類記号 702.37
分類記号 702.37
書名 原典イタリア・ルネサンス芸術論 下巻
書名ヨミ ゲンテン イタリア ルネサンス ゲイジュツロン
内容紹介 15〜17世紀のイタリアにおける芸術論全30篇を翻訳し、訳者による解題と注を付す。下巻は、代表的な文学・音楽・演劇論、コレクション論、図像論、遠近法論、比例論、反芸術論などを収録する。

(他の紹介)内容紹介 ヨーロッパ芸術の黄金時代はイメージや言葉をめぐる新たな認識の時代でもあった。多様な芸術観を切り拓いた重要テクストが今、原典からの翻訳によってよみがえる―。下巻には、代表的な文学・音楽・演劇論から、コレクション論や図像論、遠近法論や比例論、さらには反芸術論までを収録。
(他の紹介)目次 コレクション論―美術品消息
図像論―聖俗画像論(抄)
インプレーサ論―戦いと愛のインプレーサについての対話(抄)
遠近法論―遠近法論(第一書)
比例論―完全比例論
俗語論―俗語論(第一書)
修辞論―ラテン語の典雅(序文)
悲喜劇論―悲劇と喜劇の創作をめぐる談話あるいは書簡
抒情詩論―抒情詩論(第七講)
叙事詩論―ルドヴィーコ・アリオスト擁護
音楽論―『ハルモニア教程』
『古代と当代の音楽についての対話』
演劇論―『スーズダリのアヴラアミイの出立』
反芸術論―ジローラモ・ベニヴィエーニ『カンツォーネ「来たれ、主がおられる」についての註解』
(他の紹介)著者紹介 池上 俊一
 1956年愛知県豊橋市に生まれる。1983年東京大学大学院人文科学研究科(西洋史専攻)博士課程中退。東京大学大学院総合文化研究科教授などを経て、東京大学名誉教授、博士(文学)。著訳書『公共善の彼方に』(名古屋大学出版会、2014年、フォスコ・マライーニ賞)『原典ルネサンス自然学』(監修、名古屋大学出版会、2017年、日本翻訳出版文化賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 美術品消息   コレクション論   513-570
マルカントニオ・ミキエル/著
2 聖俗画像論(抄)   図像論   571-620
ガブリエーレ・パレオッティ/著
3 戦いと愛のインプレーサについての対話(抄)   インプレーサ論   621-643
パオロ・ジョーヴィオ/著
4 遠近法論   第1書   遠近法論   645-688
ピエロ・デッラ・フランチェスカ/著
5 完全比例論   比例論   689-739
ヴィンチェンツォ・ダンティ/著
6 俗語論   第1書   俗語論   741-782
ピエトロ・ベンボ/著
7 ラテン語の典雅   序文   783-806
ロレンツォ・ヴァッラ/著
8 悲劇と喜劇の創作をめぐる談話あるいは書簡   悲喜劇論   807-875
ジャンバッティスタ・ジラルディ・チンツィオ/著
9 抒情詩論   第7講   抒情詩論   877-893
ポンポニオ・トレッリ/著
10 ルドヴィーコ・アリオスト擁護   叙事詩論   895-916
フランチェスコ・パトリーツィ/著
11 ハルモニア教程(抄)   音楽論   917-944
ジョゼッフォ・ザルリーノ/著
12 古代と当代の音楽についての対話(抄)   音楽論   945-984
ヴィンチェンツォ・ガリレイ/著
13 スーズダリのアヴラアミイの出立   演劇論   985-994
スーズダリのアヴラアミイ/著
14 カンツォーネ「来たれ、主がおられる」についての註解(抄)   反芸術論   995-1006
ジローラモ・ベニヴィエーニ/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。