蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0107977837 | 498.0/イム/ | 貸閲複可 | 在庫 | 2階一般 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009952243575 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
林 采成/著
|
著者名ヨミ |
リン サイセイ |
出版者 |
名古屋大学出版会
|
出版年月 |
2024.2 |
ページ数 |
10,462,90p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-8158-1144-0 |
分類記号 |
498.0221
|
分類記号 |
498.0221
|
書名 |
健康朝鮮 |
書名ヨミ |
ケンコウ チョウセン |
副書名 |
植民地のなかの感染症・衛生・身体 |
副書名ヨミ |
ショクミンチ ノ ナカ ノ カンセンショウ エイセイ シンタイ |
内容紹介 |
スペイン・インフルエンザのパンデミック時、植民地はいかにして医療衛生システムを構築し、人々の健康を管理したのか。帝国下における学校・工場・農村・軍・遊郭などの実態を、スポーツやレクリエーションも視野に解明する。 |
著者紹介 |
韓国ソウル市生まれ。東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。立教大学経済学部教授。博士(経済学)。著書に「戦時経済と鉄道運営」「華北交通の日中戦争史」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
文芸評論、随筆、ドイツ文学の泰斗の全貌。第1回はデビュー作『批評の精神』と評論・思索の巨人たち。 |
(他の紹介)目次 |
批評の精神(小林秀雄との出会い―序にかえて 河上徹太郎―批評における他者と自我 ほか) 林達夫(思想の生態学 ドラマトゥルギーの哲学者 ほか) 小林秀雄(直知する精神―『感想』によせて 考える人 ほか) 河上徹太郎(逆説のなかの師―河上徹太郎と私 純粋の発見 ほか) 吉田健一(流謫の文学王子―世紀末と吉田健一 文学と生の環流 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
高橋 英夫 1930年、東京生まれ。文芸評論家。東京大学文学部独文科卒業。著書に、『批評の精神』(亀井勝一郎賞)、『役割としての神』(芸術選奨文部大臣賞)、『志賀直哉 近代と神話』(読売文学賞)、『時空蒼茫』(藤村記念歴程賞)、『母なるもの―近代文学と音楽の場所』(伊藤整文学賞)、翻訳書に、ケレーニイ『神話と古代宗教』(日本翻訳文化賞)などがある。2019年、逝去。日本芸術院会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ