検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ジェンナ (SUPER!YA)

著者名 メアリ・E.ピアソン/著
著者名ヨミ メアリ E ピアソン
出版者 小学館
出版年月 2012.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105749956933/ピア/貸閲複可在庫 1階子ども

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

メアリ・E.ピアソン 三辺 律子
2021
369.28 369.28
知的障害者福祉

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009410013231
書誌種別 和図書(児童)
著者名 マイケル・ボンド/さく   ジョン・ロバン/え   羽島 葉子/訳
著者名ヨミ マイケル ボンド ジョン ロバン ハジマ ヨウコ
出版者 ほるぷ出版
出版年月 1994.1
ページ数 1冊
大きさ 29cm
ISBN 4-593-50911-4
分類記号 E
分類記号 E
書名 パディントンのはんたいことばのほん 
書名ヨミ パディントン ノ ハンタイ コトバ ノ ホン
内容紹介 ぶらんこのパディントン。左はのってるところ、右はおっこちたところ。onとoff。左は大きな帽子をかぶって。右は小さなぼうしを。bigとsmall。絵を見ながらinとout、wetとdryなど、楽しい英語の本。

(他の紹介)目次 第1部 待望の自立生活を始めました(初めての自立生活
自立生活はまずは練習から
スタートは4月がベスト
楽しさ広がる自立生活
あっという間の一年
自立生活3年目に突入!
バリバラに出演しました!!)
第2部 ヘルパーさんの気持ち(ヘルパーさんへのアンケートから
元治の介助をしてその後)
第3部 障害がある方の地域での自立生活を支援して(ダウン症の方の一人暮らしってどんなのかな?
どんな制度を使って一人暮らしをしているの?
何から始めればいいのか?
迷ったときは・・・)
(他の紹介)著者紹介 佐々木 和子
 1949年兵庫県生まれ。1982年生まれの長男がダウン症候群であったことから、1985年に京都ダウン症児を育てる親の会(トライアングル)を発足させ15年間代表を務める。今までも、これからも「生まれようとしている『命』を選別しない、ともに生きる社会をめざして」活動をつづけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
廣川 淳平
 1981年生まれ。立命館大学産業社会学部卒業後、1年間保育所に勤めたあと、友人に誘われ介助の仕事を始める。重度障害のある人でも介護制度を使えば地域で暮らせるということに衝撃を受け、ちょうど障害者自立支援法の前身の支援費制度が始まって利用者が急増した時期に重なり、のめりこんでいく。NPO法人日本自立生活センター(JCIL)自立支援事業所の介助コーディネーター、ピープルファースト京都支援者として知的障害のある人の地域生活にも尽力している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。