検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

織田・豊臣城郭の構造と展開 上(戎光祥城郭叢書)

著者名 中井 均/著
著者名ヨミ ナカイ ヒトシ
出版者 戎光祥出版
出版年月 2021.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107727992521.8/ナカ/1貸閲複可貸出中 2階一般 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
521.823 521.823

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952017461
書誌種別 和図書(一般)
著者名 中井 均/著
著者名ヨミ ナカイ ヒトシ
出版者 戎光祥出版
出版年月 2021.5
ページ数 346,8p
大きさ 22cm
ISBN 4-86403-383-1
分類記号 521.823
分類記号 521.823
書名 織田・豊臣城郭の構造と展開 上(戎光祥城郭叢書)
書名ヨミ オダ トヨトミ ジョウカク ノ コウゾウ ト テンカイ
内容紹介 考古学・文献史学・縄張り研究の成果を精緻に分析し、織田・豊臣政権が築いた城郭の特徴や、それまでとの違いを論じる。上は、礎石建物・瓦・石垣・虎口等に着目するほか、この時期の陣城の実態にも迫る。
著者紹介 1955年大阪府生まれ。龍谷大学文学部史学科卒業。滋賀県立大学名誉教授。専門は日本考古学。著書に「城館調査の手引き」など。
叢書名 戎光祥城郭叢書

(他の紹介)目次 城郭研究の進展と織豊系城郭
第1部 織田・豊臣城郭の構造(織豊系城郭の画期―礎石建物・瓦・石垣の出現
織豊系城郭の特質について―石垣・瓦・礎石建物
城郭にみる石垣・瓦・礎石建物
虎口「空間」について
大坂城の縄張り
聚楽第の構造
城郭史からみた聚楽第と伏見城
伏見城と豊臣・徳川初期の城郭構造
破城を再検討する)
第2部 陣城と本支城体制(上平寺城跡の構造―特に元亀元年の改修を中心に
堀尾氏の支城としての三刀屋尾崎城
堀尾氏の支城としての赤名瀬戸山城
堀尾氏の支城としての亀嵩城と三沢城)
第3部 城郭瓦の展開(安土城以前の城郭瓦
小谷城跡出土の瓦について
但馬竹田城跡採集瓦について―文禄・慶長年間築城の考古学的考察
家紋を押印した城郭瓦)
織豊系城郭研究の課題と展望
(他の紹介)著者紹介 中井 均
 1955年大阪府生まれ。龍谷大学文学部史学科卒業。(財)滋賀県文化財保護協会、米原町・米原市教育委員会、長浜城歴史博物館館長を経て、2011年度に滋賀県立大学人間文化学部准教授。2013年度より同教授。2020年度退官。金沢大学、大阪大学などで非常勤講師も務める。専門は日本考古学で、特に中・近世城郭の考古学的研究、近世大名墓の考古学的研究。現在、滋賀県立大学名誉教授。著作多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。