検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

デジタルで変わる子どもたち (ちくま新書)

著者名 バトラー後藤裕子/著
著者名ヨミ バトラー ゴトウ ユウコ
出版者 筑摩書房
出版年月 2021.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107564494807/バト/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
807 807
言語教育 マルチメディア

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952016892
書誌種別 和図書(一般)
著者名 バトラー後藤裕子/著
著者名ヨミ バトラー ゴトウ ユウコ
出版者 筑摩書房
出版年月 2021.5
ページ数 305,13p
大きさ 18cm
ISBN 4-480-07396-9
分類記号 807
分類記号 807
書名 デジタルで変わる子どもたち (ちくま新書)
書名ヨミ デジタル デ カワル コドモタチ
副書名 学習・言語能力の現在と未来
副書名ヨミ ガクシュウ ゲンゴ ノウリョク ノ ゲンザイ ト ミライ
内容紹介 SNSを長時間使う子は読解力が低い? ICT教育のメリット・デメリットは何か? デジタル技術の急速な普及で、子どもたちの学習環境は大きく変化している。海外の最新研究をもとに、デジタルと「学び」の関係を分析する。
著者紹介 スタンフォード大学教育学大学院で博士号取得。ペンシルバニア大学教育学大学院言語教育学部教授、同大学TESOLプログラム・ディレクター。著書に「日本の小学校英語を考える」など。
叢書名 ちくま新書

(他の紹介)内容紹介 小さい頃から動画をたくさん見るとどんな影響があるのか?SNSを長時間使う子は読解力が低い?紙とデジタル媒体では、どちらで読むほうが正確に読めるか?ICT教育のメリット・デメリットは何か?デジタル技術の急速な普及で、子どもたちの学習環境は大きく変化しており、考えるべきことは山積みだ。本書は、日本のみならず、海外の最新の研究をもとにデジタルと「学び」の関係を丁寧に分析する。これから先の教育を考えるうえで必読の一冊。
(他の紹介)目次 第1章 デジタル世代の子どもたち
第2章 動画・テレビは乳幼児にどう影響するのか?―マルチメディアと言語習得
第3章 デジタルと紙の違いは何?―マルチメディアと読解力
第4章 SNSのやりすぎは教科書を読めなくする?
第5章 デジタル・ゲームは時間の無駄か?
第6章 AIは言語学習の助けになるか?
第7章 デジタル時代の言語能力
(他の紹介)著者紹介 バトラー後藤 裕子
 ペンシルバニア大学教育学大学院言語教育学部教授。同校Teaching English to Speakers of Other Languages(TESOL)プログラムディレクター。専門は子どもの第二言語習得・言語教育および言語アセスメント。東京大学文学部卒業後、スタンフォード大学教育学大学院で博士号(Ph.D.教育心理学)を取得。スタンフォード大学教育研究センターのリサーチ・フェローを経て、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。