検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

平氏政権の研究 (思文閣史学叢書)

著者名 田中 文英/著
著者名ヨミ タナカ フミヒデ
出版者 思文閣出版
出版年月 1994.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102827748210.38/タナ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
210.38 210.38

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009410042169
書誌種別 和図書(一般)
著者名 田中 文英/著
著者名ヨミ タナカ フミヒデ
出版者 思文閣出版
出版年月 1994.6
ページ数 462,18p
大きさ 22cm
ISBN 4-7842-0833-X
分類記号 210.38
分類記号 210.38
書名 平氏政権の研究 (思文閣史学叢書)
書名ヨミ ヘイシ セイケン ノ ケンキュウ
内容紹介 平氏政権は、保元・平治の乱にはじまる12世紀後半の政治的激動のなかで急速に成立し没落していったきわめて短命な政権であった。これまでの研究の現状をもとに平氏政権の歴史的位置を考察する書。
著者紹介 1939年兵庫県生まれ。大阪大学文学部卒業。同大学院文学研究科博士課程単位取得退学。83年から大阪女子大学教授となり、現在に至る。
叢書名 思文閣史学叢書

(他の紹介)内容紹介 院政とはすでに譲位した上皇(院)による執政をいう。平安後期に白河・鳥羽・後白河の三上皇が百年余りにわたって専権を振るい、鎌倉初期には後鳥羽上皇が幕府と対峙した。承久の乱で敗れて朝廷の地位は低下したが、院政自体は変質しながらも江戸末期まで存続する。上皇が権力を行使できたのはなぜか。その権力構造はいかなるものだったか。ロングセラーに終章「院政とは何だったのか」を収録し、人名索引を付した決定版。
(他の紹介)目次 第1章 摂関期までの上皇
第2章 院政の開始
第3章 院政の構造
第4章 白河院政から鳥羽院政へ
第5章 保元・平治の乱から後白河院政へ
第6章 後白河院政と武家政権
第7章 後鳥羽院政と承久の乱
第8章 鎌倉後期の院政
終章 院政とは何だったのか
(他の紹介)著者紹介 美川 圭
 1957年(昭和32年)、東京都に生まれる。京都大学文学部卒業。同大学大学院文学研究科に進み、博士(文学)を取得。摂南大学教授などを経て、立命館大学文学部教授。専攻は日本中世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。