検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

昭和の戦争と独立 

著者名 保阪 正康/著
著者名ヨミ ホサカ マサヤス
出版者 山川出版社
出版年月 2013.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106319072210.75/ホサ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

山梨県
2021
210.7 210.7
慰安婦

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951176936
書誌種別 和図書(一般)
著者名 保阪 正康/著
著者名ヨミ ホサカ マサヤス
出版者 山川出版社
出版年月 2013.7
ページ数 297p
大きさ 20cm
ISBN 4-634-15040-9
分類記号 210.75
分類記号 210.75
書名 昭和の戦争と独立 
書名ヨミ ショウワ ノ センソウ ト ドクリツ
副書名 二十一世紀の視点で振り返る
副書名ヨミ ニジュウイッセイキ ノ シテン デ フリカエル
内容紹介 日本人はなぜ「想定外」と「恐るべき楽観主義」を繰り返してしまったのか? 太平洋戦争を個々の戦闘の集大成と見ることで、軍事とは本質的にどのような意味を持つのかを検討し、占領期の日本の政治・外交の局面を俯瞰する。
著者紹介 1939年北海道生まれ。同志社大学卒業。ノンフィクション作家。「昭和史を語り継ぐ会」主宰。第52回菊池寛賞受賞。著書に「東條英機と天皇の時代」など。

(他の紹介)内容紹介 能登国と加賀国が令制国として立国にいたる経緯を考古資料も援用して検討し、その地域的特質を考察。王権との関わりや水上交通なども視野に入れ、古代北陸の地域社会を再構築する。
(他の紹介)目次 序章 能登・加賀古代史研究の現状(能登立国と加賀立国
古代荘園 ほか)
第1章 ヤマト王権とコシ(神話・伝承に見えるコシ
コシのクニとコシ国造 ほか)
第2章 能登の立国(能登立国についての諸問題
北ツ海における能登の位置―万行遺跡の検討から ほか)
第3章 加賀の立国(加賀立国についての諸問題
加賀立国以前の地域社会の情勢 ほか)
終章 能登・加賀の受領と地域支配(能登立国と加賀立国の意味するもの
加賀・能登の受領と摂関家)
(他の紹介)著者紹介 森田 喜久男
 1964年、石川県に生まれる。1987年、國學院大學文学部卒業。千葉大学大学院文学研究科修士課程を経て、東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得。島根県古代文化センター専門研究員、古代出雲歴史博物館専門学芸員を経て、淑徳大学人文学部教授。博士(歴史学・駒澤大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。