検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

教員のメンタルヘルス 

著者名 大石 智/著
著者名ヨミ オオイシ サトル
出版者 大修館書店
出版年月 2021.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107576449374.3/オオ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
374.37 374.37
教員 精神衛生

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952011364
書誌種別 和図書(一般)
著者名 大石 智/著
著者名ヨミ オオイシ サトル
出版者 大修館書店
出版年月 2021.5
ページ数 5,219p
大きさ 19cm
ISBN 4-469-26913-0
分類記号 374.37
分類記号 374.37
書名 教員のメンタルヘルス 
書名ヨミ キョウイン ノ メンタル ヘルス
副書名 先生のこころが壊れないためのヒント
副書名ヨミ センセイ ノ ココロ ガ コワレナイ タメ ノ ヒント
内容紹介 メンタルヘルス不調による学校教員の休職者数が高止まりの状況が続いている。メンタルヘルス不調になる教員の減少や早期回復のために、教員自身や管理職、教育委員会人事担当者ができることをまとめる。
著者紹介 医師、博士(医学)。北里大学医学部卒業。同大学医学部講師。相模原市認知症疾患医療センター長。日本精神神経学会専門医・指導医。

(他の紹介)内容紹介 厳しい労働環境で働く学校教員たちのこころが壊れないために。メンタルヘルス不調による学校教員の休職者数が高止まりの状況にあるなか、不調になる教員が少しでも減少するために、不調になったとしても軽症にとどまり少しでも早く回復するために、教員自身、校長をはじめとする管理職、教育委員会人事担当者たち、それぞれができることをまとめた。
(他の紹介)目次 第1章 教員のメンタルヘルスの現状を理解する
第2章 教員のメンタルヘルスと支援の仕組み
第3章 教員が実践したいメンタルヘルスサバイバル術
第4章 校長等管理職が実践したいメンタルヘルス支援
第5章 教育委員会が実践したいメンタルヘルス支援
第6章 これから教員になりたい人が知っておきたいこと
第7章 同僚や部下から相談された時にしたいこと
第8章 メンタルヘルス不調が生まれにくくなるための工夫
(他の紹介)著者紹介 大石 智
 北里大学医学部講師、相模原市認知症疾患医療センター長。医師、博士(医学)。1999年に北里大学医学部卒業後、北里大学東病院精神神経科にて研修。駒木野病院精神科、北里大学医学部精神科学助教を経て、2019年より現職。日本精神神経学会専門医・指導医、日本老年精神医学会専門医・指導医、日本認知症学会専門医・指導医。2011年から2013年、文部科学省教職員のメンタルヘルス対策検討会議委員を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。