検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

クラバート 

著者名 オトフリート=プロイスラー/作
著者名ヨミ オトフリート プロイスラー
出版者 偕成社
出版年月 1986.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105950984943/プロ/貸閲複可在庫 1階子ども

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

オトフリート=プロイスラー ヘルベルト=ホルツィング 中村 浩三
2002
471 471
植物学 植物-保護 生命倫理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950960761
書誌種別 和図書(児童)
著者名 オトフリート=プロイスラー/作   ヘルベルト=ホルツィング/絵   中村 浩三/訳
著者名ヨミ オトフリート プロイスラー ヘルベルト ホルツィング ナカムラ コウゾウ
出版者 偕成社
出版年月 1986.2
ページ数 383p
大きさ 20cm
ISBN 4-03-726110-3
分類記号 943.7
分類記号 943.7
書名 クラバート 
書名ヨミ クラバート

(他の紹介)内容紹介 植物という存在を究極まで哲学してみる!わたしたちは植物をどう見るべきか?フッサールやメルロ=ポンティの現象学を始め、西洋哲学を用いて「植物の生命と存在」を考察し、ひとつずつ丁寧に解いていく―異色のフランス女性哲学者の著書。
(他の紹介)目次 第1部 植物をどう認識すべきか(肖像画としての生命―観察・記録・命名・分類
構造からみた生命―植物生理学は何をとらえたか
文法としての生命―植物と動物の境界線はどこにあるのか
植物と動物の共通の機能―植物に「感覚」はあるのか
外見と現実「あたかも○○かのように」―意味についての問題
植物の擬人化―最近の社会現象について
植物の本質的な他者性―植物中心主義は証明できるのか)
第2部 植物とはどのような存在か(植物の生命の本質―「生命」は「生存」ではない
植物は知覚世界を持っているか
植物は個体なのか―個体性と自己同一性
空間的な働き―中心性と自由
時間を生きる存在と精神的な生命―意識の問題
植物の美しさ―目的のない外見)
第3部 植物の倫理的な価値と法的な権利(環境破壊の嫌悪感という教訓
環境保護の倫理と法的な考えかた
生命中心主義の盲目さと罪深さ
植物中心主義―意識の緑化
植物の苦しみ―動物の苦しみを欺く手段)
(他の紹介)著者紹介 ビュルガ,フロランス
 1962年生まれ。フランスの女性哲学者。リヨン第3大学で科学哲学の博士号取得。フランス国立農業・食糧・環境研究所の主任研究員。主な研究分野は、動物生命現象学、哲学的人類学、動物権利論。人間と動植物の違いと新たな生命観を追究。ヴィーガン(完全菜食主義)を実践する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。