検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

山梨県立産業技術短期大学校 2012

出版者 山梨県立産業技術短期大学校
出版年月 [2012]


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104645775K36/ヤマ/2012貸閲複可在庫 2階地域
2 0104645767K36/ヤマ/2012貸出禁止在庫 2階地域 ×
3 0104645759K36/ヤマ/2012貸出禁止在庫 書庫1 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
323.01 323.01
憲法改正 国民投票

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951191741
書誌種別 和図書(一般)
出版者 山梨県立産業技術短期大学校
出版年月 [2012]
ページ数 30p
大きさ 30cm
分類記号 366.29
書名 山梨県立産業技術短期大学校 2012
書名ヨミ ヤマナシケンリツ サンギョウ ギジュツ タンキ ダイガッコウ
副書名 学校案内
副書名ヨミ ガッコウ アンナイ

(他の紹介)内容紹介 理想的で「成功した憲法改正国民投票」を実現するためには、どのように制度設計すべきか。憲法改正国民投票において国民は熟議できるのか。日本の憲法改正国民投票制度の構築と運用に反映させるために諸外国の憲法改正国民投票の運用実態を分析し、国民の「国民投票権」が通常の選挙権と並ぶ重要な権利として正当に行使されるための条件を探る。
(他の紹介)目次 序論
第1部 憲法改正国民投票総論(建法改正国民投票の基本構造
憲法改正国民投票における主要問題
憲法改正国民投票の運用と制度設計の指針)
第2部 憲法改正国民投票各論(発議(第一段階)
国民投票運動(第二段階)
投票・成立要件・投票後の問題(第三・四段階))
第3部 日本の憲法改正国民投票(日本の憲法改正国民投票の基本構造
日本の憲法改正国民投票の制度)
むすび
(他の紹介)著者紹介 福井 康佐
 1985年中央大学法学部法律学科卒業。1994年学習院大学大学院法学研究科博士後期課程修了。2000年東京国税不服審判所副審判官(至2003年)。2009年大宮法科大学院大学准教授。現在、桐蔭横浜大学法学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。