検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

情報倫理入門 

著者名 村田 潔/編著
著者名ヨミ ムラタ キヨシ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2021.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107572869007.3/ジョ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
007.3 007.3
情報倫理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952007807
書誌種別 和図書(一般)
著者名 村田 潔/編著   折戸 洋子/編著
著者名ヨミ ムラタ キヨシ オリト ヨウコ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2021.5
ページ数 10,270p
大きさ 21cm
ISBN 4-623-09125-6
分類記号 007.3
分類記号 007.3
書名 情報倫理入門 
書名ヨミ ジョウホウ リンリ ニュウモン
副書名 ICT社会におけるウェルビーイングの探求
副書名ヨミ アイシーティー シャカイ ニ オケル ウェルビーイング ノ タンキュウ
内容紹介 オンラインサービスは生活をより便利にする反面、アイデンティティなどに関わるさまざまな倫理問題が存在している。ICTの正しい知識を提供しながら、情報倫理の基礎概念を解説。具体的な事例を基に諸課題について考察する。
著者紹介 明治大学商学部教授。同大学ビジネス情報倫理研究所所長。

(他の紹介)内容紹介 スマートフォンのような情報機器や、SNSをはじめとするオンラインサービスは、私たちの生活をより便利にしている。しかし、その背後にはプライバシーや監視、ジェンダー、アイデンティティなどに関わるさまざまな倫理問題が存在している。こうした倫理問題に適切に対応し、真に豊かなICT社会を構築するために、情報倫理への積極的な取り組みが、今まさに求められている。
(他の紹介)目次 第1部 情報倫理とは何か(何が問題なのか:ケースによる学び
情報化の進展と倫理問題
情報倫理の目的
情報倫理の特質)
第2部 情報倫理の諸問題(プライバシー
監視社会
ICTプロフェッショナリズム
情報社会における所有と共有
ジェンダーとコンピューティング
先端的ICTの倫理
情報倫理の未来―情報倫理研究者たちが描くこれからの情報倫理)
(他の紹介)著者紹介 村田 潔
 明治大学商学部教授。1987年筑波大学大学院社会科学研究科経済学専攻博士課程退学。北海道女子短期大学、駿河台大学を経て1995年明治大学商学部助教授、97年同教授。明治大学ビジジネス情報倫理研究所所長、英国デュモンフォート大学CCSR(Centre for Computing and Social Responsibility)国際研究員、ETHICOMP運営委員会委員、Journal of Information,Communication and Ethics in SocietyならびにEuropean Journal of Management and Business Economics編集委員。研究分野は情報倫理、経営情報論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
折戸 洋子
 愛媛大学社会共創学部産業マネジメント学科准教授。2007年明治大学大学院商学研究科商学専攻博士後期課程修了、博士(商学)。愛媛大学法文学部講師、准教授を経て、2016年同大学社会共創学部准教授。明治大学ビジネス情報倫理研究所研究員。研究分野は情報倫理、経営情報論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。