検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

紙芝居・共感のよろこび 

著者名 まつい のりこ/さく
著者名ヨミ マツイ ノリコ
出版者 童心社
出版年月 1998.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103699674375.1/マツ/貸閲複可在庫 子読書研究

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

まつい のりこ
2021
726.601 726.601

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810050629
書誌種別 和図書(一般)
著者名 まつい のりこ/さく
著者名ヨミ マツイ ノリコ
出版者 童心社
出版年月 1998.9
ページ数 67p
大きさ 21×23cm
ISBN 4-494-02235-7
分類記号 375.19
分類記号 375.19
書名 紙芝居・共感のよろこび 
書名ヨミ カミシバイ キョウカン ノ ヨロコビ
内容紹介 絵本作家である著者が、紙芝居の魅力に取りつかれた。いま、なぜ紙芝居なのか。紙芝居と絵本の特性を比較。紙芝居を演じる楽しさ、製作のポイントなどを解説。著者が橋渡しとなった、ベトナムの紙芝居の現状も語る。
著者紹介 1934年和歌山県生まれ。知識絵本の分野で活躍。91年よりベトナムで紙芝居の普及・支援をはじめ、ベトナム政府より“ベトナム文化功労賞”を受ける。著書に「とけいのほん」など多数。

(他の紹介)内容紹介 子どものために生きると決めて絵本や紙芝居をつくった、かこさとし。原点は若き日々にありました。さまざまな体験、悩み、そして希望…そこに作品にこめた願いも見えてきます。
(他の紹介)目次 1 さとしを育んだ福井
2 絵の先生、あんちゃん
3 消えてしまった夢
4 戦争が終わって
5 子どものことがわからない
6 ダメなお父さん?
7 半信半疑の絵本デビュー
8 だるまちゃんのたんじょう
9 子どもと遊びを一生のテーマに
10 休むのは死んでから
(他の紹介)著者紹介 鈴木 愛一郎
 1961年、神奈川県生まれ。京都大学大学院修了。博士(経済学)。星城大学教授。かこさとしの謦咳に接し、仕事や生き方の姿勢に多くを学んだ。『からすのやおやさん』(偕成社)を教材に小学生に経営学を教える講座も開催している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。