検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

特用農産物の市場流通と課題 

著者名 小野 直達/編著
著者名ヨミ オノ ナオタツ
出版者 農林統計出版
出版年月 2008.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105367908611.4/オノ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
心理学-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950678192
書誌種別 和図書(一般)
著者名 小野 直達/編著
著者名ヨミ オノ ナオタツ
出版者 農林統計出版
出版年月 2008.11
ページ数 5,220p
大きさ 21cm
ISBN 4-89732-156-1
分類記号 611.4
分類記号 611.4
書名 特用農産物の市場流通と課題 
書名ヨミ トクヨウ ノウサンブツ ノ シジョウ リュウツウ ト カダイ
内容紹介 さとうきび、てん菜、葉たばこ、ホップ、こんにゃく、繭の6作目を取り上げ、政府の価格政策や独占企業との契約等、多様な仕組みを考察。生産農家と、加工企業など需要企業との新しい関係を模索する。
著者紹介 東京農工大学農学府・教授。

(他の紹介)目次 1946年 ロゴセラピー
1947年 クライアント中心療法
1948年 自己成就的予言
1948年 神経可塑性
1948〜1953年 キンゼイ報告
1949年 ビッグ・ファイブ・パーソナリティ特性
1949年 千の顔をもつ英雄
1950年 ストレス
1950年 抗不安薬
1950年 アイデンティティの危機〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 ピックレン,ウェイド・E.
 フロリダ大学にて心理学と科学史の博士号取得。現在はイサカカレッジのファカルティエクセレンスセンターのディレクター、および心理学史の編集者として従事。1998年から2012年までアメリカ心理学会の歴史家を務め、一般心理学会の会長としても任期を満了。さらに、ワイリー・ブラックウェル百科事典の心理学の歴史の編集長および心理学史協会の会長を務めた。ニューヨーク科学アカデミー、国際社会行動科学史学会、東部心理学会、心理科学協会などに所属し、心理学者の国際交流にも尽力している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川口 潤
 追手門学院大学心理学部教授。名古屋大学情報学研究科価値創造研究センター特任教授。名古屋大学名誉教授。博士(教育学)。京都生まれ。京都大学大学院教育学研究科を修了。専門は認知心理学。特に記憶に関する認知心理学研究を進めており、記憶と意識、エピソード記憶などの解明を進めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大森 佳子
 翻訳者・ライター。日本外国語専門学校翻訳専攻科で翻訳を学ぶ。外資系企業勤務、雑誌記者、翻訳会社代表などを経て、現在はフリーランス。フィクション、ノンフィクションのさまざまなジャンルの翻訳に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
久米 佑天
 東京大学文学部卒業。大手学習教材制作会社にて英語教材の校正・翻訳の経験を有する。現在は株式会社Aプラス専属校正・翻訳者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。