検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

黒暗淵(やみわだ)の輝き 

著者名 丸山 健二/著
著者名ヨミ マルヤマ ケンジ
出版者 新潮社
出版年月 1971


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101153781913.6/マル/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

丸山 健二
1971
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210121066
書誌種別 和図書(一般)
著者名 丸山 健二/著
著者名ヨミ マルヤマ ケンジ
出版者 新潮社
出版年月 1971
ページ数 221p
大きさ 20cm
分類記号 913.6
分類記号 913.6
書名 黒暗淵(やみわだ)の輝き 
書名ヨミ ヤミワダ ノ カガヤキ

(他の紹介)内容紹介 一九六九年に「“意識”と“自然”―漱石試論」で群像新人文学賞評論部門を受賞した柄谷行人。その後、折に触れ多様な人物との対話を重ねる。本書では、気鋭の文芸批評家として活躍していた一九七〇年から『探究』連載開始前年の一九八三年になされた八篇を精選。つねにその思考を深化させてきた柄谷行人の軌跡は現代社会を生きる道標となろう。
(他の紹介)目次 批評家の生と死(吉本隆明)
思想と文体(中村雄二郎)
アメリカについて(安岡章太郎)
ツリーと構想力(寺山修司)
ソシュールと現代(丸山圭三郎)
現代文学と“意味の変容”(森敦)
コンピュータと霊界(中沢新一)
(他の紹介)著者紹介 柄谷 行人
 1941・8・6〜。批評家。兵庫県生まれ。1965年、東京大学経済学部卒業。67年、同大学大学院英文学修士課程修了。法政大学教授、近畿大学教授、コロンビア大学客員教授などを歴任。また批評誌「季刊思潮」「批評空間」を創刊。『マルクスその可能性の中心』(亀井勝一郎賞)など著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 黒暗淵の輝き
2 夕べのラーガ
3 315号室
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。