検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

あのころのパラオをさがして 

著者名 寺尾 紗穂/著
著者名ヨミ テラオ サホ
出版者 集英社
出版年月 2017.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107143299274.4/テラ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
059 059
年鑑

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951645840
書誌種別 和図書(一般)
著者名 寺尾 紗穂/著
著者名ヨミ テラオ サホ
出版者 集英社
出版年月 2017.8
ページ数 219p
大きさ 19cm
ISBN 4-08-771117-2
分類記号 274.4
分類記号 274.4
書名 あのころのパラオをさがして 
書名ヨミ アノ コロ ノ パラオ オ サガシテ
副書名 日本統治下の南洋を生きた人々
副書名ヨミ ニホン トウチカ ノ ナンヨウ オ イキタ ヒトビト
内容紹介 1920年から終戦まで日本の統治下にあったパラオ。植民地支配の歴史を、各地で拾い集めた証言をもとに、そこに暮らした日本人移民と現地島民の「日常」の視点から描き出す。『すばる』掲載に加筆・修正。
著者紹介 1981年東京都生まれ。東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻比較文学比較文化コース修士課程修了。シンガーソングライター、文筆家。著書に「原発労働者」「南洋と私」など。

(他の紹介)内容紹介 コロナ禍と分断、日本と世界は。国内唯一の総合年鑑。特集「コロナとの闘い」〜影響と対応を検証。13分野1万1000人の分野別人名録。
(他の紹介)目次 巻頭カラー特集
巻頭論文 ウイルスに揺れた2020年代の幕開け「コロナ後の世界と日本の行方」
重要日誌
語録
コロナとの闘い
ファイル2020
逝った人たち
データ要録
分野別人名録
巻末カラー特集「2020年読売新聞号外で見る1年」


目次


内容細目

1 平安時代の宮廷音楽   御遊の成立について   11-43
豊永 聡美/著
2 源氏物語と唐の礼楽思想   物語に書かれなかった「楽」をめぐって   44-81
江川 式部/著
3 『うつほ物語』の音楽   天皇家と七絃琴   82-127
西本 香子/著
4 一子相伝の論理   『源氏物語』秘琴伝授の方法   128-162
上原 作和/著
5 『白氏文集』から見た須磨巻の音楽   諷諭詩・閑適詩における琴の特徴と差異   163-190
西野入 篤男/著
6 朗詠と雅楽に関する一考察   191-213
青柳 隆志/著
7 源氏物語の音楽   宮中と貴族の生活の中の音楽   214-248
日向 一雅/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。