検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日米関係史開戦に至る十年 3

著者名 細谷 千博/[ほか]編
著者名ヨミ ホソヤ チヒロ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2000.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105951131319.1/ニチ/3貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010042323
書誌種別 和図書(一般)
著者名 細谷 千博/[ほか]編
著者名ヨミ ホソヤ チヒロ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2000.7
ページ数 454p
大きさ 22cm
ISBN 4-13-034213-4
分類記号 319.1053
分類記号 319.1053
書名 日米関係史開戦に至る十年 3
書名ヨミ ニチベイ カンケイシ カイセン ニ イタル ジュウネン
副書名 一九三一-四一年
議会・政党と民間団体

(他の紹介)内容紹介 『無刑録』とは、刑が無くても犯罪が発生しないような理想の世を求め、芦東山が著した。当時、刑罰は犯罪に対する報復であるとする応報刑論が主流だったが、人間尊重の立場から犯罪者を更生させるための手段だという教育刑論を唱えたもの。江戸時代中期、24年間もの幽閉生活にめげず、刑法思想の根本原理を論じ、己の考えを貫き通した生涯とは―。岩手県一関市が生んだ偉人を描く歴史長編小説。
(他の紹介)著者紹介 熊谷 達也
 1958年、宮城県仙台市生まれ。東京電機大学理工学部数理学科卒。97年、『ウエンカムイの爪』で第一〇回小説すばる新人賞を受賞し、作家デビュー。2000年、『漂泊の牙』で第一九回新田次郎文学賞、04年、『邂逅の森』で第一七回山本周五郎賞、第一三一回直木賞のダブル受賞を果たす。『荒蝦夷』や『銀狼王』など東北地方や北海道の民俗・文化・風土に根ざした作風で知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 帝国議会と政党   3-50
三沢 潤生/著 二宮 三郎/著
2 連邦議会と政党   51-92
W・S・コール/著 三沢 潤生/訳
3 アメリカ資本の満州導入計画   113-152
長 幸男/著
4 日本経済連盟会の活動   153-170
中村 秀一郎/著
5 アメリカ経済界と極東問題   171-236
M.ウィルキンズ/著 蠟山 道雄/訳
6 右翼運動と対米観   257-306
伊藤 隆/著
7 国際主義団体の役割   307-354
緒方 貞子/著
8 アジア問題とアメリカ民間団体   355-436
W・コーエン/著 平井 敦子/訳
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。