検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

そして燦(きらめ)く 

著者名 吉永 みち子/文
著者名ヨミ ヨシナガ ミチコ
出版者 日経ホーム出版社
出版年月 2000.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103811527281.04/ヨシ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

911.132 911.132
911.132 911.132

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010003979
書誌種別 和図書(一般)
著者名 吉永 みち子/文
著者名ヨミ ヨシナガ ミチコ
出版者 日経ホーム出版社
出版年月 2000.1
ページ数 237p
大きさ 19cm
ISBN 4-931421-37-7
分類記号 281.04
分類記号 281.04
書名 そして燦(きらめ)く 
書名ヨミ ソシテ キラメク
内容紹介 自分が本当にしたいことは何か、何ができるのかを自問し、決断の結果とリスクを黙ってしっかりと受け止める。そんな14人の女性の生きざまと、人生の転機を描く。『日経ウーマン』連載記事をまとめる。
著者紹介 1950年埼玉県生まれ。東京外国語大学インドネシア語学科卒業。「気がつけば騎手の女房」で大宅壮一ノンフィクション賞受賞。著書に「トライアル」など。

(他の紹介)内容紹介 最近、人里や市街地などに出没するクマによる事故が増えてきた。里山の荒廃が進み、クマと人間との生活領域が近づいてきたからだという。こうした事故のなかから、山菜採りや登山者などが遭遇した事例7件を取り上げて検証。さらに1970年、世間に大きな衝撃を与えた日高カムイエクウチカウシ山のヒグマ襲撃事故の実態や地元猟師へのインタビュー、専門家による生態の解明と対処法など、クマの事故を未然に防ぐ方策を探る。
(他の紹介)目次 第1章 日高・カムイエクウチカウシ山のヒグマ襲撃事故
第2章 インタビュー 地元猟師が語る、秩父のクマの今
第3章 近年のクマ襲撃事故(雪山に出没したクマ(上越国境・仙ノ倉山)
畳平駐車場襲撃事故(北アルプス・乗鞍岳)
休日の山頂付近に現われたクマ(奥多摩・川苔山)
子連れグマ襲撃事故(滋賀・高島トレイル)
山菜取りの連続襲撃事故(秋田県鹿角市の山林)
里山に出没したクマ(奥武蔵・笠山)
山スキーでクマと遭遇(北アルプス・栂池自然園))
第4章 クマの生態と遭遇時の対処法(ツキノワグマとヒグマの生態
最近のクマの出没と事故
人身事故増加の背景
クマとの付き合い)
(他の紹介)著者紹介 羽根田 治
 1961年、さいたま市出身。フリーライター。山岳遭難や登山技術に関する記事を、山岳雑誌や書籍などで発表する一方、沖縄、自然、人物などをテーマに執筆を続けている。2013年より長野県の山岳遭難防止アドバイザーを務め、講演活動も行なっている。日本山岳会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。