検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

個人企業経済調査報告 平成30年構造編

著者名 総務省統計局/編集
著者名ヨミ ソウムショウ トウケイキョク
出版者 総務省統計局
出版年月 2019.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106911860335.3/コジ/2018貸出禁止在庫 書庫3 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
鑑真 唐招提寺

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951912700
書誌種別 和図書(一般)
著者名 総務省統計局/編集
著者名ヨミ ソウムショウ トウケイキョク
出版者 総務省統計局
出版年月 2019.9
ページ数 217p
大きさ 30cm
分類記号 335.35
分類記号 335.35
書名 個人企業経済調査報告 平成30年構造編
書名ヨミ コジン キギョウ ケイザイ チョウサ ホウコク

(他の紹介)内容紹介 日本に戒律を伝えるため、幾多の困難をのり越えて唐より渡来した鑑真と弟子たち。彼らが造立した唐招提寺伝存の木彫像や金堂三像の意義・目的、弟子たちの活動の様相などを『唐大和上東征伝』をはじめ関連史料から検討する。渡来後の鑑真一行の活動や唐招提寺について基礎的な事実を究明し、鑑真がもたらした授戒と美術の様相に迫る貴重な研究。
(他の紹介)目次 第1部 唐招提寺木彫像と鑑真の将来仏像(東大寺戒壇院と唐招提寺の創建
伝衆宝王菩薩立像・伝獅子吼菩薩立像の原所在と造立意図
鑑真一行の薬師信仰と唐招提寺伝薬師如来立像 ほか)
第2部 唐招提寺戒壇と金堂三尊像(唐招提寺戒壇の造営と金堂盧舎那仏坐像の造立
金堂の建立と三尊像の制作年代及び背景
金堂建立後の唐招提寺)
第3部 鑑真の系譜とその活動(鑑真とともに来日した弟子の活動
古代の東大寺戒壇院戒和上の相承
弘法大師空海と唐招提寺)
(他の紹介)著者紹介 眞田 尊光
 1975年神奈川県に生まれる。2002年早稲田大学大学院文学研究科芸術学(美術史)専攻修士課程修了。2010年高野山大学大学院文学研究科密教学専攻博士後期課程修了、博士(密教学)。足立区立郷土博物館専門員等を経て、川村学園女子大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。