検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

インターネット以降の文化形成 

著者名 和田 永/[ほか述]
著者名ヨミ ワダ エイ
出版者 国際交流基金アジアセンター
出版年月 2020.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106929862702.0/イン/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
588 588
食品工業 食品衛生 微生物

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951975284
書誌種別 和図書(一般)
著者名 和田 永/[ほか述]
著者名ヨミ ワダ エイ
出版者 国際交流基金アジアセンター
出版年月 2020.2
ページ数 91p
大きさ 30cm
分類記号 702.07
分類記号 702.07
書名 インターネット以降の文化形成 
書名ヨミ インターネット イコウ ノ ブンカ ケイセイ
副書名 創作、発信、ネットワーク 報告書 第3回メディアアート国際シンポジウム 冊子版
副書名ヨミ ソウサク ハッシン ネットワーク ホウコクショ ダイサンカイ メディア アート コクサイ シンポジウム サッシバン

(他の紹介)内容紹介 心臓密売人の恐怖がやってくる。メキシコのカルテルに君臨した麻薬密売人のバルミロ・カサソラは、潜伏先のジャカルタで日本人の臓器ブローカーと出会う。二人は新たな臓器ビジネスを実現させるため日本へ向かった。川崎に生まれ育った天涯孤独の少年、土方コシモは、バルミロに見いだされ、知らぬ間に彼らの犯罪に巻きこまれていく―。海を越えて交錯する運命の背後に、滅亡した王国の恐るべき神の影がちらつく。人間は暴力から逃れられるのか。誰も見たことのない、圧倒的な悪夢と祝祭が、幕を開ける。
(他の紹介)著者紹介 佐藤 究
 1977年福岡県生まれ。2004年、佐藤憲胤名義の『サージウスの死神』が第47回群像新人文学賞優秀作となり、同作でデビュー。16年『QJKJQ』で第62回江戸川乱歩賞を受賞。18年『Ank:a mirroring ape』で第20回大藪春彦賞、および第39回吉川英治文学新人賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 古家電で作る電磁民族楽器は国境を越えるか   6-12
和田 永/述
2 古代宗教と最先端科学の大胆な混淆から生まれるメディアアート   13-18
ルー ヤン/述
3 メディアを再定義する、次世代を教育する、関係性を刺激する   19-24
Eyedropper Fill/編
4 コンピューターの進化、そして建築とデザインの未来   25-30
豊田 啓介/述
5 ノードをアレンジする   仮想の地域の形成   31-36
tomad/述
6 ディスカッション&質疑応答   37-41
和田 永/ほか述
7 メインストリームへの抵抗   インターネット、体験、複製   44-48
金澤 韻/述
8 How can we play together?   即興演奏とアーティストネットワークの形成   49-55
dj sniff/述
9 普遍性とグローバル化からインターネットを解放する   56-63
リアル・リザルディ/述
10 継続的に関係性を構築する重要性   「アジアの音楽」特集を発刊して   66-71
川田 洋平/述
11 複合的なプラットフォームを通して、アジアの若き「カルチュラルクリエイティブス」に届ける   72-77
マーヴィン・コナナン/述
12 オンラインメディアにおける協働   国境を越えたローカルカルチャーの共有   78-83
和田 哲郎/述 チェ ジャンミン/述 クォン ヒョギン/述
13 モデレーターによるディスカッション&質疑応答   85-91
畠中 実/述 金澤 韻/述 若林 恵/述
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。