蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
<UFO宇宙人アセンション>真実への完全ガイド (超☆どきどき)
|
著者名 |
ペトル・ホボット/著
|
著者名ヨミ |
ペトル ホボット |
出版者 |
ヒカルランド
|
出版年月 |
2010.7 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0104406053 | 440.9/アサ/ | 貸出禁止 | 在庫 | 書庫1 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009950844879 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
ペトル・ホボット/著
浅川 嘉富/著
|
著者名ヨミ |
ペトル ホボット アサカワ ヨシトミ |
出版者 |
ヒカルランド
|
出版年月 |
2010.7 |
ページ数 |
347p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-905027-01-0 |
分類記号 |
440.9
|
分類記号 |
147.9
|
書名 |
<UFO宇宙人アセンション>真実への完全ガイド (超☆どきどき) |
書名ヨミ |
ユーフォー ウチュウジン アセンション シンジツ エノ カンゼン ガイド |
副書名 |
すべてが明らかになります! |
副書名ヨミ |
スベテ ガ アキラカ ニ ナリマス |
内容紹介 |
地球・先史文明研究家である著者が、KGB超能力研究の元協力者ペトル・ホボットにインタビュー。シャーマンの秘伝、人類の「変革」プロセス、体験者のみぞ知る衝撃の秘密を大公開。 |
叢書名 |
超☆どきどき
|
(他の紹介)内容紹介 |
福沢諭吉、栗本鋤雲、岩倉使節団…比類なき進取の精神が日本を世界の舞台に躍り出させた。世は幕末から明治維新へ―研究の驚きと喜びにあふれた比較文学・比較文化の泰斗の巨大な遺産。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 夷狄の国へ(吉田松陰とR.L.スティーヴンソン 洋学への脱走―西周 洋学者福沢諭吉の文章 「西航手帳」をめぐって 福沢諭吉の啓蒙文学 福沢における近代―その文章に即して 幕臣栗本鋤雲の生涯(一) 幕臣栗本鋤雲の生涯(二) 西園寺公望とフランス文化) 第2部 文明の技師たち(明治維新と岩倉使節団―日本近代化における連続性と革新性 久米邦武と『米欧回覧実記』 『米欧回覧実記』のアメリカ パリにおける岩倉使節団 岩倉使節団の西洋都市研究 岩倉使節団の見たウィーンとウィーン万博) |
(他の紹介)著者紹介 |
芳賀 徹 1931年山形県生まれ。東京大学教養学部教養学科卒。同大学院比較文学比較文化博士課程修了。文学博士(東京大学)。東京大学教養学部教授、プリンストン大学客員研究員、国際日本文化研究センター教授、京都造形芸術大学教授、同大学学長、岡崎市美術博物館、静岡県立美術館の館長などを歴任する。97年、紫綬褒章受章。2006年、瑞宝中綬章受章。2020年2月逝去。著書『平賀源内』(サントリー学芸賞)、『絵画の領分』(大佛次郎賞)、『藝術の国日本―画文交響』(蓮如賞)、『文明としての徳川日本』(恩賜賞・日本芸術院賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ