検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

院長が教える一生登れる体をつくる食事術 (ヤマケイ新書)

著者名 齋藤 繁/著
著者名ヨミ サイトウ シゲル
出版者 山と溪谷社
出版年月 2023.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107848822786.1/サイ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
383.5 383.5
化粧-歴史 イギリス-歴史-19世紀

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952228656
書誌種別 和図書(一般)
著者名 齋藤 繁/著
著者名ヨミ サイトウ シゲル
出版者 山と溪谷社
出版年月 2023.12
ページ数 238p
大きさ 18cm
ISBN 4-635-51082-0
分類記号 786.1
分類記号 786.1
書名 院長が教える一生登れる体をつくる食事術 (ヤマケイ新書)
書名ヨミ インチョウ ガ オシエル イッショウ ノボレル カラダ オ ツクル ショクジジュツ
内容紹介 まだまだ登りつづけたい。バテずに登りたい。そのために必要なのは、正しい食事。日常生活と登山時の食事について、ヒマラヤ登山経験もある医師が、わかりやすく解説する。健康増進料理のオリジナルレシピつき。
著者紹介 群馬県高崎市生まれ。群馬大学医学部附属病院病院長、同大学大学院医学系研究科麻酔神経科学分野教授。群馬県山岳連盟、日本山岳会などに所属する。
叢書名 ヤマケイ新書

(他の紹介)内容紹介 今すぐ使える約1000食材のレシピ創作ツール。
(他の紹介)目次 フードペアリングの物語
キー・アロマ
嗅覚と味覚
アロマの重要性
アロマ分子
アロマ・ライブラリーの構築
フードペアリングの仕組み
食材&ペアリング(キウイから牡蛎まで:キーとなる食材と、そのペアリング例)
(他の紹介)著者紹介 ラウース,ベルナール
 フードペアリング共同創業者、研究開発および戦略的パートナーシップ・ディレクター。バイオエンジニアリングと知的財産権の修士号を取得後、いくつかの食品会社で研究開発のマネジメントを経験したのち、グローバル企業のコンサルタントとしてイノベーション・プロセスの確立に力を入れる。当時のイノベーションに対する独自の科学的アプローチが、現在のフードペアリング研究開発ディレクターへの道を開いた。戦略的パートナーシップの監督業務も行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
クーカイト,ピーター
 フード・ペアリング共同創業者兼料理ディレクター。ベルギーのクライスハウテムにあるミシュラン三つ星レストラン「ホフ・ヴァン・クレーヴ」にて、有名シェフ、ピーター・グーセンスの指導のもと副料理長としてクラシックな料理の腕を磨く。同時に、分子ガストロノミーの研究も進め、マスター・ソムリエの資格を取得した。その後、アントワープ州にあるレストラン「キャスティール・ウィットホフ」でシェフを務め、ミシュラン一つ星を獲得。2005年にはベルギーで最も有望なシェフに認定された。現在は、フードペアリングの科学を追究しつつ料理の専門技術を高め、基本的な食材を使用しながらも、アロマ、味、食感のバランスのとれた魅力的なペアリングを創造している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ランゲンビック,ヨハン
 フードペアリング共同創業者兼事業開発ディレクター。つねにフードテック、イノベーション、サスティナビリティの交差点に身を置く企業家。工業デザイン技術に精通した経歴を持ち、製品開発と経営管理の専門知識を活かし、フードペアリングなど、最先端のスタートアップ企業を立ち上げている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石川 伸一
 福島県生まれ。東北大学大学院農学研究科修了。日本学術振興会特別研究員、北里大学助手・講師、カナダ・ゲルフ大学客員研究員(日本学術振興会海外特別研究員)などを経て、宮城大学食産業学群教授。専門は、分子調理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
和田 侑子
 富山県生まれ。早稲田大学社会科学部卒業。翻訳家。マイクロ出版社/編集ユニット、ferment booksを運営(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。