検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

マツダ 

著者名 自動車史料保存委員会/編著
著者名ヨミ ジドウシャ シリョウ ホゾン イインカイ
出版者 三樹書房
出版年月 2021.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107554776537.0/マツ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
537.067 537.067

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951993087
書誌種別 和図書(一般)
著者名 自動車史料保存委員会/編著
著者名ヨミ ジドウシャ シリョウ ホゾン イインカイ
出版者 三樹書房
出版年月 2021.2
ページ数 178p 図版36p
大きさ 27cm
ISBN 4-89522-745-2
分類記号 537.067
分類記号 537.067
書名 マツダ 
書名ヨミ マツダ
副書名 東洋コルク工業設立から100年
副書名ヨミ トウヨウ コルク コウギョウ セツリツ カラ ヒャクネン
内容紹介 1920年に創立された東洋コルク工業は三輪トラックを製造、1960年に四輪自動車の分野に進出。1984年に会社名をマツダとし、2020年に創立100周年を迎えた。マツダの100年の歴史を振り返る。

(他の紹介)内容紹介 1920年に創立された東洋コルク工業は、1927年、東洋工業に社名を変更。機械工業への経営転換を図り、マツダ号DA型三輪トラックを製造。その後四輪自動車の分野に進出し、ロータリーエンジンの実用化、スポーツカーへの大胆な挑戦など時代の最先端を突き進んだ。1984年には、会社名をマツダとし、以降米国フォードとの提携をはじめとした様々な道のりを歩み、2020年に、創立100周年を迎えた。
(他の紹介)目次 東洋コルク工業から東洋工業へ 1920〜1930
三輪トラックの生産開始と小型四輪車市場への挑戦 1931〜1955
四輪自動車市場への本格参戦と軽自動車の発売 1956〜1963
ファミリアの発売による乗用車市場への本格参入 1964〜1970
世界初のロータリーエンジン量産化に成功 1960〜1970(マツダロータリーエンジン史1)
松田耕平社長の就任と北米への本格的な輸出開始 1970〜1978
ロータリーエンジン搭載車の拡大と北米進出 1970〜1977(マツダロータリーエンジン史2)
フォードとの資本提携と海外進出 1979〜1988
難題をクリアしながら進化したロータリーエンジン 1977〜1990(マツダロータリーエンジン史3)
5チャンネル体制の確立とプレミアムブランドの展開 1989〜1995
外国人社長の就任と経営危機からの脱出 1996〜2001
スペシャリティモデルの登場と逆境からの復活 1990〜2009(マツダロータリーエンジン史4)
Zoom−Zoomスピリットによるクルマづくり 2002〜2009
「SKYACTIV」と「魂動」による新生マツダ車 2010〜2016
「SKYACTIV」と「魂動」によるブランド価値創造 2017〜2020


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。