検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中国古代の年中行事 第1冊

著者名 中村 裕一/著
著者名ヨミ ナカムラ ヒロイチ
出版者 汲古書院
出版年月 2009.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105382634386.2/ナカ/1貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1983
140.8 140.8
心理学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950694469
書誌種別 和図書(一般)
著者名 中村 裕一/著
著者名ヨミ ナカムラ ヒロイチ
出版者 汲古書院
出版年月 2009.1
ページ数 807p
大きさ 22cm
ISBN 4-7629-2856-7
分類記号 386.22
分類記号 386.22
書名 中国古代の年中行事 第1冊
書名ヨミ チュウゴク コダイ ノ ネンジュウ ギョウジ
内容紹介 文献に残された隋唐までの年中行事記事を集め、中国古代の年中行事の全容とその特質を解明する試み。第1冊では、正月から3月までの春の年中行事を取り上げる。
著者紹介 1945年兵庫県生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士課程修了。武庫川女子大学文学部教授。著書に「隋唐王言の研究」「唐令逸文の研究」「大業雑記の研究」など。

(他の紹介)内容紹介 ナラティヴ(もの語り)は、生きもの、生もの、生まれるもの。もの語りは、人と人との共同生成によって生まれる。もの語りは、心にひびき、感動と行動を生みだす。事実は変えられないが、もの語りの意味は変えられる。生きた語りをどのように研究し、論文にするのか。著者の長年にわたるナラティヴ研究の軌跡を一冊に凝縮。
(他の紹介)目次 1 人生をもの語る―ナラティヴとライフストーリー(川喜田二郎さんインタビュー―KJ法の原点と核心を語る
人生をもの語ることの意味―ライフストーリーの心理学
質的研究とライフストーリー)
2 ナラティヴ(もの語り)研究の基礎(ナラティヴとは何か
質的心理学とナラティヴ研究の基礎概念―ナラティヴ・ターンともの語り的自己)
3 インタビューの方法(「並ぶ関係」で当事者のもの語りを聴く―看護とナラティヴ
ライフストーリー・インタビューの方法
インタビューにおける問う技法
ナラティヴ・インタビューの問い方―村上春樹『1Q84』の会話をもとに)
4 ナラティヴ研究法を学ぶ(ナラティヴ研究の実習
多文化横断ナラティヴ―多声対話と協働の学び)
5 ナラティヴとレジリエンス(レジリエンスをはぐくむ「もの語り」の力
負を転じるナラティヴ―「がんばれ日本」と“I love America”
喪失を生きるナラティヴ―「千の風になって」
喪失と巡礼―宮沢賢治と村上春樹のナラティヴ)
(他の紹介)著者紹介 やまだ ようこ
 山田洋子。1948年、岐阜市で生まれ、山と川のある風景を見て育つ。愛知淑徳大学教授、京都大学教授、立命館大学特別招聘教授など歴任。京都大学名誉教授。もの語り心理学研究所長。教育学博士。日本質的心理学会の設立に関わる。専門は、生涯発達心理学、もの語り(ナラティヴ)心理学、文化心理学。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。