検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

日伊文化研究

巻号名 第63号
刊行情報:通番 00063
刊行情報:発行日 20250328
出版者 日伊協会


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0202843504貸閲複可最新刊 書庫5 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
2020
911.168 911.168
推理小説-歴史 日本文学-歴史-昭和時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2999950301316
巻号名 第63号
刊行情報:通番 00063
刊行情報:発行日 20250328
特集記事 宗教・信仰ーイタリアの聖と俗
出版者 日伊協会

(他の紹介)内容紹介 「謎解き」を主眼とする本格探偵小説に対し、変格探偵小説と呼ばれて来たのは、怪奇、幻想、猟奇、SF、秘境、冒険、シュールレアリスムなどの要素を含んだ、多様な小説群である。江戸川乱歩、横溝正史、小酒井不木、夢野久作、橘外男、渡辺温、久生十蘭、西尾正…。彼らはみな、変格探偵小説の書き手として活躍した。狭義の推理小説の枠を超えた豊饒さで読者を魅了しつつ、今日まで途絶えることなく受け継がれてきた「変格」の精神史を、豊富な資料から論じる。
(他の紹介)目次 第1章 「変格探偵小説」とは何か
第2章 変格探偵作家としての江戸川乱歩
第3章 変格の血脈―横溝正史が受け継いだもの
第4章 医文学者の変格―小酒井不木の「健全」と「不健全」
第5章 変格派の雄・夢野久作―未知の精神領域へ
第6章 変格のリアリズム―「実話」をめぐる試行
第7章 変格のローカリズム―都市、秘境、そして鎌倉
結語にかえて―あらためて、変革とは、探偵小説とは?
(他の紹介)著者紹介 谷口 基
 1964年生まれ。立教大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。早稲田大学文学学術院兼任講師などを経て、現在茨城大学人文学部准教授。博士(文学)。専門は日本近現代文学、大衆文学研究。共編著『「新青年」読本』で第2回大衆文学研究賞(研究・考証部門)受賞。共同研究。「清張文学の基層」で第1回松本清張研究奨励事業入選。著書『戦前戦後異端文学論―奇想と反骨』(新典社)で第10回本格ミステリ大賞(評論・研究部門)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 宗教・信仰ーイタリアの聖と俗
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。